ホーム販売開隆堂情報教育ライブラリー ディジタル社会の情報教育―情報教育を志す人のために―

開隆堂情報教育ライブラリーディジタル社会の情報教育―情報教育を志す人のために―

開隆堂情報教育ライブラリー ディジタル社会の情報教育―情報教育を志す人のために―

特徴

情報教育の目的を「本質を知る」ことととらえ、単なるIT技術の習得ではなく、複雑な問題が内在する「ディジタル社会」に必要な情報教育の基本的な内容を集めました。情報教育を志す方への入門書としても最適の一冊です。

まえがきより

『ディジタル社会において最も重要なことは、私たち自身が、私たち自身の意識(考え)をモニタリングし、個々に対して客観的に認識することにより、冷静で正確な判断ができるようになることではないだろうか。このような意味で、自己教育力も問題解決能力も情報活用能力も、自己意識形成が前提となるのである。

本書の書名は、「ディジタル社会の情報教育」としたが、上記のような考え方をもとに、《情報教育を志す人》にぜひとも理解してほしいという内容を集めたものである。』

情報教育を志す人の入門書として最適です

情報教育の目的を「本質を知る」ことととらえ,単なるIT技術の習得でなく,複雑な問題が内在する「ディジタル社会」に必要な情報教育の基本的な内容を集めました。情報教育を志す人びとの入門書としても最適です。

情報教育のための本質に迫るテーマが平易に展開されています(写真は「アナログとディジタルの本質」の項)。

図表をふんだんに使った理解しやすい展開で「本質」に迫ります

図表をふんだんに使った理解しやすい展開です(写真は「道徳」と「倫理」の相違点を解説している項)。

目次

まえがき

1.情報教育を志す人のために

 1.1 統計でみる私たちの社会

  1. インターネットの普及
  2. 携帯電話の増加と加入電話の減少
  3. コンテンツの大容量化

 1.2 高度情報通信社会の特徴

 1.3 情報教育を志す人のために

 コラム1 電子計算機からコンピュータへ~コンピュータとの出会い~

2.データと情報

 2.1 データと情報の概念

  1. データと情報の相違点
  2. 情報概念の明確化

 2.2 情報の本質

  1. 情報は移動しない -情報は複製により伝播する
  2. 情報のやり取りには意図がある
  3. 情報の価値は一定ではない
  4. 情報確認と確認情報

 2.3 情報の定量性

  1. 情報の定量化
  2. 平均情報量(エントロピー)
  3. エントロピーの性質
  4. 「エントロピーの概念」と「エントロピー増大の法則」
  5. エントロピーモデル

 2.4 情報の共有と情報通信ネットワーク

 コラム2 夢の中でそれが夢だと認識できるか?~ディジタルが創り出す仮想環境~

3.アナログとディジタル

 3.1 アナログとディジタルの本質

  1. 表示方式としてのアナログとディジタル
  2. 処理方式としてのアナログとディジタル
  3. アナログとディジタル(まとめ)

 3.2 アナログ処理からディジタル処理へ

  1. 情報のディジタル化
  2. アナログコンピュータとディジタルコンピュータ
  3. ディジタル放送の始まり

 3.3 アナログとディジタルの概念形成と教育

 [解説]10進-2進変換の方法
[解説]標本化定理
コラム3 電子文房具に勝る情報量~筆と万年筆~

4.リアルとバーチャル

 4.1 リアル(real)とバーチャル(virtual)

 4.2 仮想世界の現実性(reality in a virtual world)

  1. バーチャル・リアリティ(VR:virtual reality)
  2. ネットワークVR
  3. 仮想人間(virtual beings)

 4.3 現実世界の仮想性(virtuality in a real world)

 4.4 リアルとバーチャルの教育的考察

  1. リアル体験(現実体験)の重要性
  2. バーチャル経験(仮想経験)の必要性
  3. リアルとバーチャルの相互接近

 コラム4 バーチャルは入試に出た!~「バーチャル」は「キー概念」~

5.マルチメディアと教育

 5.1 マルチメディアの本質

 5.2 マルチメディアの情報量

  5.3 マルチメディアの教育利用

 コラム5 情報は民主主義を支援するか?~情報の社会的役割、多様性の保証~

6.ディジタル社会と倫理

 6.1 ディジタル社会の個人情報

  1. 個人情報
  2. 個人情報の保護

 6.2 ディジタル社会の情報操作

 6.3 ディジタル社会の知的所有権

 6.4 ディジタル社会の違法・有害情報

 6.5 コンピュータ犯罪とセキュリティ対策

  1. コンピュータウィルス
  2. 不正アクセス
  3. セキュリティ対策

 [解説]「情報モラル」と「情報倫理」は同じか

 コラム6 ローマジ入力は仮名漢字変換の主流か?~日本語とローマ字~

7.ディジタル社会と情報教育

 7.1 我が国のIT国家戦略 e-Japan

  1. e-Japan戦略
  2. e-Japan重点計画
  3. e-Japan2002プログラム

 7.2 ディジタル社会と教育 e-Learning

  1. e-LearningとWBL(web based learning)
  2. 遠隔教育(distance education)
  3. WBLの可能性と期待
  4. WBLによる協調学習方式への期待

 7.3 思考の活性化と分析的思考

 7.4 二値応答接近法[BRAM]

  1. BRAMの概要
  2. BRAMシートのマトリックス
  3. BRAMを利用した学習の手順

 7.5 情報教育の歴史的経緯

  1. 1989年(平成元年)学習指導要領改訂に至るまでの経緯
  2. 1998年(平成10年)および1999年(平成11年)学習指導要領改訂に至るまでの経緯

 7.6 情報教育の内容と方法

  1. 小学校における情報教育
  2. 中学校における情報教育~「技術・家庭」科
  3. 高等学校における情報教育~教科「情報」

 7.7 情報教育における問題解決

 7.8 情報教育の課題と展望

用語集

索引

仕様

著者 松原伸一
判型 A5
ページ数 176
価格 本体2,200円(税抜)
定価2,420円(税込)
ISBN 9784304020308

本商品の販売

楽天ブックス