ホーム販売よくわかるインクルーシブ教育 課題解決Q&A

小・中学校 管理職のための よくわかるインクルーシブ教育 課題解決Q&A

  

目次

理論編

インクルーシブ教育とは,どんな教育のことなのでしょうか。
障害者権利条約,障害者差別解消法等への対応
インクルーシブ教育システム構築における管理職の役割と責任
インクルーシブ教育システムの,学習指導要領上の意義と取り扱い
インクルーシブ教育を目指した教育課程の編成
教育委員会との連携をどのようにはかるか。
学校の特別支援教育体制の構築への期待
特別支援学級や通級による指導の位置づけと機能
特別支援教育コーディネーターの役割・機能と連携について
インクルーシブ教育で求められる教師の資質・能力とは?
インクルーシブ教育を推進するために,教職員へどのような研修を行えばよいでしょうか。
合理的配慮とは何か?
ユニバーサルデザインの推進は,どのように進めればよいのでしょうか。
個別の教育支援計画と個別の指導計画の作成と活用の推進
交流及び共同学習の意義と推進
管理職として教育(就学)支援委員会には,どのようにかかわればよいのでしょうか。
保護者とのかかわり方は,どのようにしたらよいでしょうか。
関係機関との連携のあり方は,どのようにしたらよいでしょうか。
就学奨励費等の対象経費と支給額等について
インクルーシブ教育のチェックリスト

Q&A編

Q1
学校経営 理念
インクルーシブ教育システムとは何でしょうか。
Q2諸外国では,どのようにインクルーシブ教育を行っているのでしょうか。
Q3共生社会づくりとはどんなことでしょうか。
Q4学校経営方針の作成において,留意すべきことは何でしょうか。
Q5多様な学びの場がなぜ必要なのでしょうか。また,スクールクラスターとはどんなことでしょうか。
Q6障害に関する理解推進のねらいと目標は何ですか。発達障害のある児童生徒を,どのように学級の児童生徒に理解してもらいますか。
Q7学校経営 責務特別支援教育の校内研修会について,一部の先生から,十分な体制や教育委員会からの応援がなければ負担が増えるだけだと反発が・・・。教職員の指導と学校の体制整備をどのようにしていけばよいでしょうか。
Q8
学校経営 体制
特別支援教育コーディネーターはだれにすればよいでしょうか。
Q9インクルーシブ教育の基礎的環境整備を整えていく視点は?どのようにバリアフリーの環境にしていったらよいですか。
Q10個別の教育支援計画などの管理のしかたは,どうしたらよいですか。
Q11特別支援学級を運営する際の留意事項はどのようなことですか。
Q12通級による指導は,どのような教育形態ですか。通級指導教室の運営上の留意点はどのようなことですか。
Q13学校経営 差別どのようなことが障害のある児童生徒への差別行為となり,どのようなことが差別行為とならないのですか。
Q14差別の事象があったとき,解決に向けてどのように対応していけばよいですか。
Q15学校経営 合理的配慮合理的配慮とは,どのようなことでしょうか。
Q16合理的配慮に関して,どんな場合に過重な負担となるのでしょうか。代替え案の提示はどのようにすればよいでしょうか。
Q17
学校経営 教職員
障害のある児童生徒の受け入れにあたって,学校事務職員などが留意することは何ですか。
Q18教員の資質・能力の向上のために,どんな教員研修を進めていけばよいでしょうか。
Q19障害のある児童生徒の担任のなり手がいないときには,どうすればよいでしょうか。
Q20担任から、授業の補助の人的対応が欲しいと要求されましたが、どのように対応すればよいでしょうか。
Q21特別なニーズのある児童生徒への教育(特別支援教育)における,養護教諭の役割は何でしょうか。
Q22
学校経営 指導
学習での制限や規制について,障害のある児童生徒を受け入れる場合に,どのように考えて経営していけばよいのでしょうか。
Q23投薬の管理はどのようにすればよいでしょうか。
Q24
学校経営 保護者
安全確保のために,遠足や宿泊学習に保護者もついていってほしいと伝えたら断られました。どうすればよいですか。
Q25たんの吸引や経管栄養などの医療的ケアが必要な児童が,小学校への就学を希望しています。どのような準備が必要ですか。
Q26他の保護者からクレームがありました。障害のある子がいると勉強が遅れる,保障してもらえるのかといわれたが,どうしたらよいですか。
Q27小学校入学にあたって,保護者の意向をどのように確認していけばよいのでしょうか。
Q28入学にあたって,保護者とどのように合意形成していけばよいのでしょうか。
Q29
学校経営 連携
就学前の学校と関係機関との連携のあり方は,どのようにすればよいですか。
Q30小・中学校との連携や引継ぎは、どのようにすればよいでしょうか。
Q31他機関(療育機関や放課後等デイサービス)との連携は,どのように行っていけばよいでしょうか。
Q32医療機関などの関係機関とは,どのように連携をはかればよいでしょうか。
Q33外部専門家とは,どのように連携をしていけばよいのでしょうか。
Q34特別な支援を必要とする子どもの保育園・幼稚園との連携や引き継ぎで,大切なことはどんなことでしょうか。
Q35特別支援学校における自立活動の指導は,通常の学級においても参考になると考えています。どのように取り入れるとよいでしょうか。

資料編

インクルーシブ教育関連の留意すべき法令について
学校だより,学校のホームページでのインクルーシブ教育の紹介
保護者や地域を対象とした障害者理解教育
保護者会での理解教育の例
特別支援教育体制の構築例
校内委員会や事例検討委員会の開催例
障害者差別事象の対応例