高等学校情報 教科書(令和8年度版)
実践 情報Ⅰ
身近な題材で
情報を学び、
多様な選択肢が持てる
教科書
高等学校情報 教科書(令和8年度版)
実践 情報Ⅰ
身近な題材で
情報を学び、
多様な選択肢が持てる
教科書
身近な題材と一貫した紙面展開で、情報Ⅰを身近に感じながら、基礎・基本を分かりやすく学べるようにしています。
01社会で活躍しているさまざまな業種の人たちによるインタビューや、日常生活のさまざまな場面で学習内容が生かされていることを知ることで、情報Ⅰと社会をつなぐ教科書にしています。
02これからの時代、ますます強力なツールになると考えられる、生成AIを他教科の学習や卒業後もよりよく活用していくために、動画やゲームづくりを通して体験できるようにしています。
03<代表・監修> | |
---|---|
本郷健 | 大妻女子大学教授 |
松原伸一 | 滋賀大学名誉教授 |
筧捷彦 | 早稲田大学名誉教授・東京通信大学名誉教授 |
安藤明伸 | 広島工業大学教授・宮城教育大学名誉教授 |
安藤昇 | 青山学院大学非常勤講師 |
板垣翔大 | 宮城教育大学准教授 |
太田憲治 | 東北大学技術専門職・宮城教育大学非常勤講師 |
紺谷正樹 | 群馬大学講師 |
佐野和夫 | 横浜総合高等学校教諭 |
髙田健市 | 水戸啓明高等学校教諭 |
高松基広 | 株式会社ティーファブワークス代表取締役 |
辻誠一 | 関西創価高等学校教諭 |
福谷遼太 | 高知大学講師 |
森秀樹 | 昭和女子大学准教授 |
山﨑旬一 | 横浜中華學院教諭 |
横山成彦 | 大阪学院大学高等学校情報管理室室長・株式会社SFC |
若杉祥太 | 大阪教育大学特任講師 |
情報Ⅰの教科の特色から年間指導計画案、カリキュラムの例、評価の観点、観点別評価の規準例などを掲載しています。
AIを活用して、教科書の内容に関わる板書例や小テストなどの作成を行うことができます。詳細は下記参照。
「板書例」や「テスト問題」、「内容解説資料」など授業をサポートするコンテンツを用意しています。
判型 B5
80ページ
本書は、教科書の知識整理、情報と生活との結びつき、共通テスト、の三つを意識した内容で構成しています。 教科書と同様に、基礎・基本をしっかりおさえることができ、自学自習や教科書の要点整理に役立ちます。社会や生活と結びつけるコーナーを入れることで、情報Ⅰの学習を日々の生活の中で活用しようとする態度を育みます。共通テストを意識した練習問題と問題演習には、解説や回答別冊を付けて、理解を深めながら学習を進めることができます。
※画像は現行版のものです。
※体裁・内容は制作中のため、変更となる場合があります。