ホーム販売読んでなっとく つくって実感 美夏先生のクッキング&サイエンス

読んでなっとく つくって実感 
美夏先生のクッキング&サイエンス

クッキングサイエンス書影  

 調理に関する疑問を調理工程に沿いながら、科学的に解決できる構成のレシピ集です。ハンバーグの副材料の役割や、カップケーキの卵を泡立てる理由など、調理中の「なぜ?」「どうして?」を丁寧にわかりやすく解説しています。

著者 露久保美夏

はじめに

 調理を行うとき、「なぜ泡立てると膨らむの?」や「なぜ加熱すると固まるの?」など疑問を感じたことはありますか。また、「どうしてしっかりこねる必要があるの?」や「どうして生地を放置するの?」と不思議に思った経験はあるでしょうか。本書は、この「なぜ?」や「どうして?」を掘り起こし、向き合い、科学的な観点から疑問を紐解くことを意識しています。
 また、疑問をもつ瞬間は情報を吸収するとてもよいタイミングだと考えます。そのタイミングを大切にしたいという思いで、調理工程に沿って一つひとつその情報をお伝えするという構成にしました。
 もしかしたら、本書を通して、今まで疑問に感じていなかったけれど「そういえばなぜだろう?」と新たに見つかる疑問があるかもしれません。「前から不思議に思っていた!」と共感する疑問もあるかもしれません。調理によって様々に変化する食品の個性について、読むことで納得し、さらにつくることで実感し…「なぜ?」が「なるほど!」に変わる瞬間を共有できましたら幸いです。

東洋大学 食環境科学部 准教授 露久保美夏

目次

 はじめに
 この本について
  • 温度が変わると違う色に⁉ キャンディ
  • シャリ!時間がたつと食感が変化! 琥珀糖
  • ゼラチンと寒天の違いをサイエンス! ゼラチンゼリーと寒天ゼリー
  • 卵の起泡性がふくらむ決め手 カップケーキ
  • 空洞ができるのはなぜ? シュークリーム
  • 一枚の生地からたくさんの層ができるのはなぜ? パイ
  • 重曹とベーキングパウダーはどう違う? まんじゅう
  • もちもち食感のカギはでんぷんの糊化! 白玉フルーツポンチ
  •  乳脂肪、集合! バター
  •  酸が牛乳の正体をあばく! フレッシュチーズ
  •  溶ける?溶けない?何が違うの? チーズスナック
  •  本当に?水分と油が混ざり合う マヨネーズ
  •  なめらか食感は加熱温度が決め手 茶わん蒸し
  •  大豆の変化はまさにサイエンス! 豆腐
  •  しっとりの秘訣は何だろう?? しっとりハム
  •  温度の違いがサイエンス! しゃぶしゃぶと焼肉
  •  副材料の力でふんわりジューシーに ハンバーグ
  •  酸素の力で肉をやわらかく やわらかポークステーキ
  •  温度がカギを握っている! ポテトサラダ
  •  しっかり発酵させるのがポイント! ピザ
  •  温度で色をコントロール! ブラウンルウからつくるカレー
  •  キッチンツールをサイエンス! すりおろし器
  使用する道具について
  計量について


science_p14-15

仕様

著者 露久保美夏(東洋大学准教授)
判型 B5
ページ数 96
価格 本体1,800円(税抜)
定価1,980円(税込)
ISBN 9784304022029

本商品の販売

お近くの書店(教材店)よりお取り寄せください。