ホーム中学校技術1人1台の環境をより活用するツールのご紹介~奥田昌夫先生タブレット・スマホ用問題「タスもん」のご紹介

タブレット・スマホ用問題「タスもん」のご紹介

「タスもん」について

 簡単に問題を作成でき,普通の授業の中で1人1台のコンピュータ環境をより活用できるソフトウェアです。

制作者からひと言・・・奥田 昌夫 先生(一関市立花泉中学校)

 GIGAスクール構想よって「児童生徒1人1台コンピュータの実現」がされます。普通教室の通常の授業スタイルの中で,コンピュータを活用するソフトとして開発しました。
 「タスもん」は,「先生用ソフト」で問題を作成し,「児童生徒用ソフト」で学習させることができます。作成できる問題は「択一問題(行内,改行),並べ替え問題(行内,改行),選択穴埋め問題,記述問題」さらに,「算数用・数学用ソフトウェアキーボード」(分数,ルート,累乗の入力と表示が可能)から回答する問題があります。全8種類の出題形式の中から適切な様式を選んで出題できます。
 作成した問題は「公開」「限定公開」を選択できます。「公開」は教材一覧表に表示され,だれでも活用できるようになります。「限定公開」は教材一覧表に提示されませんが,問題番号を指定して児童生徒に回答させることができます。問題を「公開」することで,児童・生徒の学びの場として活用を想定しました。
 活用場面としては,授業の始まりのレディネス確認,展開の場面における重要語句の確認,まとめにおける演習問題などに活用できます。「問題を選ぼう,課題を出そう」で問題を選んで課題にすることもできます。さらに課題に出した問題は回答状況が記録として残されるので評価に活用できます。

  • 問題文,回答を入力してWeb教材を簡単に作成できます(要ログイン)。
  • 択一問題,並べ替え問題,選択穴埋め問題,記述問題など,8種類の問題作成ができます。
  • 算数用キーボードから,分数の入力ができます。
  • 数学用キーボードから,ルート,累乗の入力ができます。
  • 課題を出して学習履歴を見ることができます。

「タスもん」の使い方

  1. 作動環境
    • Webブラウザで作動します。
    • Chrome、Edge、Safariで作動します。(IE 不可)
    • Windows、iOS(iPad)、Androidタブレットや,スマートフォンでも作動します。

    ※ ローカルで利用する場合には,XAMPP等のサーバに入れて作動させてください。


  2. 教材のURL
  3. 以下にアクセスしてお使いください。
    https://kaihatuiinkai.jp/tasumon/


  4. 「タスもん」の基本
  5. (1) 「先生用」(簡単な登録が必要。「伝思黒板」と共用です)と,「児童・生徒用」の2種類があります。
    (2) 「先生用」から問題を作成して登録し,「児童・生徒用」で問題を解きます。
    ※詳細は,教材のURLからご確認ください。