ホーム中学校技術1人1台の環境をより活用するツールのご紹介~奥田昌夫先生

1人1台の環境をより活用するツールのご紹介~奥田昌夫先生

奥田昌夫先生について

 弊社Webサイトで、中学校技術・家庭 技術分野の、ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングを体験できる「ねそプロ」(https://www.kairyudo.co.jp/contents/02_chu/gijutsu/r3/nesopro/index.htm)をご提供いただいた、岩手県の奥田昌夫先生より、GIGAスクール構想により実現しつつある、1人1台のコンピュータ環境をより活用できるさまざまなツールをご紹介いただいております。
 奥田先生が開発した「ねそプロ」は、公益財団法人学習情報研究センター主催の、第36回学習デジタル教材コンクールで、文部科学大臣賞を受賞しています。

ご紹介いただいたツールについて

 1人1台の環境をより活用することができるツールです。さまざまな教科でお使いいただけるものもあるので、ぜひお使いください。

●ねそプロ

 中学校技術・家庭 技術分野の、ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングを体験できるアプリです。

●ねそプロ2

 「ねそプロ」でコンビニ特設サイトやウェブサイトが作れます。

●ARをつくろう(ねそプロ2)

 「ねそプロ」を使ってARを作成、表示することができます。

●伝思黒板2

  一斉指導時のやり取り、既習事項の確認、意見交換などができ、それを記録として残すことで評価に活用できます。

●タスもん

 簡単に問題を作成でき、普通の授業の中で1人1台のコンピュータ環境をより活用できるソフトウェアです。

●タイムシフトカメラ

 Webカメラで撮影した画像を遅れて表示します。録画、再生の操作をすることなく、自分の動作を客観的に確認することができます。

●スリットカメラ

 撮影している画像を切り取って並べます。

●残像カメラ

 ストロボ写真のように、動きを残像として表示します。

●スタモバ クラウド21

 児童・生徒がコンピュータを利用する場合に課題となる情報モラルの指導について、実際に起こり得るトラブルを安全な環境で体験することができます。

●どんブロック

 情報の学習で、DNCL表記のブロックを使ってプログラムを作り、実行結果を確認できる教材です。

●電子黒板用タイマー

 電子黒板で提示するためのタイマーアプリです。複数のタイマーを同時に動かすことができます。

●顔認識ARを作ろう(顔認識ARサイトをプログラミングして共有)

 ブロックを組むだけで、顔をマーカーとして鼻や目の所に図形を重ねて表示できます。
 生徒たちは「Snow」というアプリを使ったことがあるので、利用方法をすぐに思いつくはずです。

●3DデータをARで見よう(CADで作成したデータをAR表示)

 「tinkerCAD」で作った3Dデータを簡単にAR表示できます。
 異なる方法でAR表示を体験できます。

●コマ撮りしよう(Webページでストップモーションアニメーションを作ろう)

 図工・美術で活用できる「ストップモーション動画作成ソフト」です。
 撮影した写真、保存してある画像からコマ撮り動画を作成します。
 表示順の並べ替え、表示時間の間隔を設定できます。

●タイムラプス30秒カメラ(長時間撮影した映像を30秒の動画に自動作成)

 長時間撮影した映像を30秒(15秒、10秒)の動画にします。 録音はされません。

 【活用例】

ご注意