若い先生を育てることと若い先生が育つこと ~こんなふうに育てたい、こんなふうに育ちたい~
開催地 | 京都府 |
期日 | 2017年5月14日(日) |
科目 | 全教科 |
会費 | - |
定員 | 150名(先着順) |
主催 | 京都橘大学 発達教育学部 |
会場 | キャンパスプラザ京都 〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939 |
関連サイト | http://www.tachibana-u.ac.jp/research_area/extention/2017/02/post-85.html |
今、多くの小学校で若い先生たちが子どもの教育に日々奮闘しています。ベテランの先生が退職されている中で、若い先生たちとどのような学校づくりをすすめていくかが大きく問われています。第一部の基調講演では、「自己肯定感」を提唱した臨床心理学者の高垣忠一郎氏が、学校現場でのさまざまな事例をもとに、若い先生たちが今どのような課題をかかえて学校教育をすすめているのかについて講演します。第二部のシンポジウムでは、基調講演を受けて、今の学校の状況をふまえて、若い先生の側からは「こんな先生になりたい」と思って取り組んでいることを、新任教員を担当する側からは若い先生を育てる取り組みを報告します。そのうえで、今求められる教師の役割と学校づくりについていっしょに考えていきます。
高垣 忠一郎(元立命館大学教授・京都教育センター代表)
近藤 清美(京都市総合教育センター・首席指導主事)
味岡 美沙紀(京都市立朱雀第一小学校教諭)
伊家 遥平(京田辺市立普賢寺小学校教諭)
中野 由衣(大津市立瀬田小学校教諭)
芦名 猛夫(京都橘大学発達教育学部児童教育学科教授)
小学校教員ほか教育関係者、教育に関心のある一般の方
京都府、京都市、京都市教育委員会、京田辺市教育委員会、大津市教育委員会、公益財団法人 大学コンソーシアム京都
申込フォーム・電話・FAX・E-mailで受け付けます。
(1)講座名(2)氏名(漢字・フリガナ)(3)連絡先:郵便番号・住所・電話番号 を添えてお申し込みください。
複数名でお申し込みの場合は、全員分のお名前をお知らせください。
※申込フォームは本学HPの発達教育フォーラムの詳細ページにございます(URL参照)
京都橘大学 エクステンションセンター(学術振興課)
TEL.075-574-4186(直通) 電話受付時間 9:00~17:00(土日祝を除く)
FAX.075-574-4149
E-mail:aca-exttachibana-u.ac.jp