ホーム中学校技術・家庭 家庭分野教科書(平成24~27年度版)新しい開隆堂の教科書の特色Q&A

中学校技術・家庭 家庭分野教科書(平成24~27年度用)新しい開隆堂の教科書の特色Q&A

Q1

 現行版でも家族の扱いは非常に気を遣う内容である。そこをガイダンスの後すぐにもってくるのは指導上どのように対応したらいいか?

A1

 学習指導要領の内容に沿って指導できるようにしています。

 新学習指導要領の解説では、ガイダンス的内容の設定について、概略次のように示されています。

と明記されています。

 以上のことから、教科書では、A(1)にあたる部分はガイダンスとA(2)や(3)の導入の両方で扱うことができるように、位置づけています。
例えば、A(1)の該当部分は「わたしの成長と家族(教科書18~21頁)」です。ここでは「①わたしの成長」、「②わたしを支えてくれた家族や周囲の人びと」を取り上げ、ガイダンスでもあり、Aの内容の導入にもなっています。Aの導入なので、教科書ではそのあとにA(2)の内容が続くのが自然です。履修のしかたは、教科書2~3頁のもくじ(家庭分野を見通す)に「家庭分野の学習の始めに学ぶところ」として、21頁までであることを明記し、その部分を緑の帯で囲っています。また、「学習する時期や順序は、地域や学校によって異なります。」ことも明記していますので、ガイダンスの次に家族の学習を続けることを限定しているものではありません。ガイダンスとしては、「自分の成長をふり返り、自分の成長や生活が、家族やそれにかかわる人々に支えられてきたことに気付く」ことがねらいなので、ここまで(21頁まで)が該当します。
家族そのものについての学習は「2わたしたちと家族・家庭と地域(教科書22頁~)」以降になります。
各学習の時期は学校または地域の状況に応じて指導計画を立てていただくことになっていますので、家族に関する学習を行う場合に、家族の導入として再度教科書16~21頁をご活用いただくことになります。
ガイダンスの扱いがA(1)も含むことをご留意いただいてご指導ください。
また、ガイダンス(教科書21頁までを含む)からすぐに家族の学習に続けていく場合は、「2わたしたちと家族・家庭と地域」(教科書22~27頁)の内容が3項目で構成され、「①家庭のはたらき」(教科書22・23頁)「②家庭生活を支える仕事」(教科書24・25頁)は小学校家庭科のAの内容をふり返ることからスタートしていますので、「①、②」を履修し、「③わたしたちの家庭生活と地域」(教科書26・27頁)は学習時期を別にすることが可能ですし、「③」までを続けることもできます。
家族の学習は、特に家族関係の内容が扱いにくいと言われています。これについては、教科書では「5これからのわたしと家族」(55~59頁)として、幼児に関する学習(「3幼児の生活と遊び」「4幼児とのふれ合い」を終えてから人にかかわる学習のまとめとして指導できるようになっています。
教科書は学習指導要領の内容ABCDの順に配列しています。学習の順序は限定するものではありませんが、ガイダンス的内容の設定のねらいと取扱いを考えると、Aの内容が最初に配列されていることは、学習指導要領の解説に合致しています。指導上の対応として、各学校や地域の状況に応じて上記の複数例の中から選択ができます。

Q2

震災などの扱いは?

A2

 震災・防災に関しても様々な場面で取り上げています。

 教科書では震災や防災に関して、学習指導要領の内容ABCDそれぞれの中で取り上げ、記述しています。具体的には次のように扱っています。

教科書(平成24~27年度版)に戻る