販売
教材を探す
小学校
中学校
高等学校

(H20)新学習指導要領対応 はじめての家庭科指導

(H20)新学習指導要領対応 はじめての家庭科指導
こちらの商品はアマゾンでもお求めになれます。

5年生ではじめて学ぶ家庭科に子どもたちはワクワクしています。さて、はじめての家庭科の授業にはどんな準備があればよいでしょうか?これから家庭科にチャレンジしようという先生に最適の、家庭科指導入門書です。Q&Aや細やかな指導のポイント解説、先輩先生のアドバイスなど、丁寧な解説が満載で、はじめての家庭科でも安心して指導できます。

(H20)新学習指導要領対応 はじめての家庭科指導
Ⅰ章では、家庭科の特質、家庭科で育てたい力や新しい学習指導要領について、わかりやすく解説しています。また、年間指導計画作成の手順も、丁寧に紹介しています。 Ⅲ章では、「調理や製作も苦手です…」、「事故が起こったどうしよう」という不安や、火を扱うときに気をつけることなどの技能・技術にかかわる問題まで、31の疑問に先輩の先生がアドバイスします。 家庭科室に何があるか確認しよう 家庭科で使う用具をそろえよう p.92 家庭科で使う用具をそろえよう p.93

Ⅰ章 家庭科ってこんな教科です

  • 家庭科のガイダンス
  • 小学校家庭科の学習指導要領
  • 指導計画を立てましょう
  • 2年間を見通した年間指導計画の例
  • 子どもの思考の流れを考えた指導案の例

Ⅱ章 はじめての家庭科の授業

  • はじめての家庭科の授業から2年間を見通して
  • 家庭科室の環境整備~ある家庭科室の例から
  • 調理実習で身につけること
  • 調理実習の進め方
  • はじめての調理実習の例―野菜サラダを作ってみよう
  • 製作実習で身につけること
  • 製作実習の進め方
  • はじめての製作実習の例―針と糸を使ってみよう
  • 家庭科で生かす言語活動

Ⅲ章 家庭科指導Q&A

  • Q家庭科室での安全確保にはどのようなことに気をつければよいですか?
  • Q事故が起こったときはどのような対処をしたらよいですか?
  • Q家庭科室の備品の整備はどうしたらよいですか?
  • Q実習で使う材料を準備するにはどのような方法がありますか?
  • Q裁縫用具はどのように準備させたらよいですか?
  • Q実習の際の板書のしかたを教えて下さい。
  • Q製作実習に欠かせないものは何ですか?
  • Q子どもの関心を高めるために効果的なことは何ですか?
  • Q家庭科におけるグループ学習はどのように進めればよいですか?
  • Qワークシートはどのようなときに使うとよいですか?
  • Q家庭科では問題解決的な学習をどのように扱えばよいのでしょうか?
  • Q調理や製作実習の指導に自信がありません。どのように指導するとよいですか?
  • Q調理や製作実習の評価はどのように行うとよいですか?
  • Q調理実習の題材はどのような流れで進めればよいですか?
  • Qほうちょうを使うときにはどのような流れで進めればよいですか?
  • Q食材・用具・食器の洗い方の指導はどのようにしたらよいでしょうか?
  • Q火を扱うときに気をつけさせることは何ですか?
  • Q実習が終わった後に教師がすることは何ですか?
  • Q製作の題材はどのような流れで進めればよいですか?
  • Q針の扱いで気をつけることは何ですか?
  • Qはさみの扱いで気をつけることは何ですか?
  • Qミシンの扱いで気をつけることは何でしょう?
  • Qアイロンを使うときに気をつけることは何ですか?
  • Q家族と家庭生活は、どのように扱えばよいですか?
  • Q「食」に関してはどのような題材を扱えばよいですか?
  • Q「衣」に関してはどのような題材を扱えばよいでしょうか?
  • Q「住」に関してはどのような題材を扱えばよいですか?
  • Q「消費・環境」に関してはどのような題材を扱えばよいですか?
  • Q指導を効果的に行うために実験を取り入れた題材を教えてください。
  • Q学習したことを家庭実践につなげるにはどうすればよいですか?
  • Q家庭と協力をするにはどうすればよいですか?
  • Q夏休みや冬休みの課題は何を出せばいいですか?

Ⅳ章 家庭科の基礎知識

  • 基本1 家庭科で使う用具をそろえよう
  • 基本2 五大栄養素とそのはたらき
  • 基本3 食品の選び方
  • 基本4 ほうちょうの使い方
  • 基本5 製作実習の基本
  • 基本6 ミシンのトラブルと対策
  • 基本7 知っていると便利な用語

●参考資料

  • 中学校技術・家庭科 学習指導要領
  • 実習の指導
  • 特別支援教育

このページはお役に立ちましたか?よろしければ皆様にお知らせください。

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 Check