ホーム販売よくわかるインクルーシブ教育 課題解決Q&A

小学校 学級担任のための よくわかるインクルーシブ教育 課題解決Q&A

  

目次

理論編

インクルーシブ教育とは,どんな教育のことなのでしょうか。
インクルーシブ教育における学級担任と教科担当の役割と責任は,どのようなことでしょうか。
合理的配慮とは,どんなことでしょうか。
授業のユニバーサルデザイン化の原理原則
「個別の教育支援計画」と「個別の指導計画」の作成と活用の重要性
インクルーシブ教育の学習指導要領上の意義と取り扱い
障害者差別解消法への対応
就学支援の仕組みと担任としてのかかわり方
保護者や関係機関との連携
学校の特別支援教育体制の構築への期待
特別支援教育コーディネーターにはどのような役割があるのでしょうか。
東京都における特別支援教室では,どのような指導が行われているのでしょうか。
通級による指導における通級指導教室担当と通常学級担任との連携について

Q&A編

Q1
学級経営 学級指導
「先生が障害のある児童一人だけをひいきにしていてずるい!」といわれました。どのようにして誤解を解消したらよいでしょうか。
Q2障害のある児童をしかることなく指導するには,どうしたらよいでしょうか。
Q3障害のある児童と一緒のグループや班になることを他の児童が嫌がっています。どう指導すればよいでしょうか。
Q4
学級経営 学級づくり
初めて障害のある小学1年生の児童を担任することになりました。どのような準備をしておけばよいでしょうか。
Q5「知的障害」ということを,他の児童にどのように説明をすればよいでしょうか。
Q6「発達障害」ということを,他の児童にどのように説明をすればよいでしょうか。
Q7障害のある児童への個別対応により,学級のルールが崩れて「学級崩壊」がおこることが心配です。
Q8障害のある児童を受け入れるあたたかな学級の雰囲気は,どのようにつくっていったらよいでしょうか。
Q9障害のある児童に係活動や当番活動をさせる際の留意点は,どんなことでしょうか。
Q10障害のある児童の休み時間の過ごし方の配慮は,どのようにすればよいでしょうか。
Q11特別支援学校や特別支援学級の児童との交流および共同学習は,どのように進めていけばよいのでしょうか。
Q12障害のある児童がいるクラスでの学級だよりは,どのように工夫・配慮していけばよいでしょうか。
Q13
学級経営 個別支援
中学校や高等学校への進路指導を行う際に,どんな配慮をすればよいでしょうか。
Q14幼稚園や保育所,また,中学校との連携や引き継ぎはどのようにすればよいでしょうか。
Q15療育機関や医療機関との連携は,どのようにすればよいのでしょうか。
Q16障害のある児童が学習についていけないので,特別支援学級への転籍を勧めたほうがいいと思っているのですが。
Q17学級経営 人間関係障害のある児童がいじめられているようなのですが,どう対応すればよいでしょうか。
Q18クラスの中で障害のある児童に友だちができないようなのですが,どう対応(サポート)すればよいでしょうか。
Q19
授業 学習支援
字を読んだり書いたりすることが苦手な児童への学習支援は,どのように行ったらよいでしょうか。
Q20みんなの前での発表が苦手な児童への学習支援は,どのように行ったらよいでしょうか。
Q21多動で落ち着きがない児童への学習支援は,どのように行ったらよいでしょうか。
Q22注意の集中が苦手な児童への学習支援は,どのように行ったらよいでしょうか。
Q23宿題をやってくることを忘れてしまう児童への学習支援は,どのように行ったらよいでしょうか。
Q24学習に必要なもち物を忘れる児童への学習支援は,どのように行ったらよいでしょうか。
Q25机のまわりに学習用具などが散らばっている児童への学習支援は,どのように行ったらよいでしょうか。
Q26苦手な学習について,どのようにして個別の教材をつくってサポートしたらよいでしょうか。
Q27障害により苦手になっている学習は,他の児童と違う学習内容にかえてもよいでしょうか。
Q28鉛筆のもち方が上手でない児童へは,どのように指導していったらよいでしょうか。
Q29障害のある児童の学習評価を行う際には,どのような配慮が必要でしょうか。
Q30障害のある児童をどう励ましたり,ほめたりして学習意欲を高めたらよいでしょうか。
Q31障害のある児童のために学習支援員が一人ついていますが,どのような連携・協力が必要でしょうか。
Q32授業 環境づくり教室環境や学習環境として,基本的なユニバーサルデザインをどのように取り入れていけばよいでしょうか。
Q33障害のある児童を,どのようにしてグループや班の活動にかかわらせていけばよいでしょうか。
Q34授業 障害理解道徳の授業で多様性を認め合うことや思いやりの大切さについて教えたいのですが,どのような授業を行えばよいでしょうか。
Q35保護者 保護者支援障害のある児童の保護者が将来のことを心配して相談にきましたが,どのようなアドバイスをしたらよいでしょうか。
Q36障害のある児童が社会的に自立するために,家庭で必要なことを保護者にどう伝えていけばよいでしょうか。
Q37
保護者 保護者対応
発達障害のある児童の保護者から,授業中に合理的配慮として録音機器を使用したいとの要望がありました。どのように対応していけばよいでしょうか。
Q38知的障害のある児童の保護者から,宿題を軽減してほしいという要望がありました。どのように対応すればよいでしょうか。
Q39発達障害のある児童の保護者から,試験での時間延長とテスト文へのフリガナをしてほしいという要望がありました。どのように対応すればよいでしょうか。
Q40障害のある児童の保護者から,授業中に学習支援員を一人つけてほしいとの要望がありましたが,どう対応すればよいでしょうか。
Q41保護者から学校での対応が十分でないとの苦情がありました。理解してもらうためにどのように対応したらよいでしょうか。
Q42保護者から,授業での個別支援が十分ではないとの授業批判がありました。どう対応していけばよいでしょうか。
Q43障害があると思われる児童の保護者に医学的な診断を受けるように勧めたら,拒否されました。どう対応すればよいでしょうか。
Q44障害のある児童の保護者から,学級の保護者全員に自分の子どもの障害を理解してほしいと頼まれました。どう対応すればよいでしょうか。
Q45障害のある児童の保護者から,子どもの障害のことは絶対にみんなにいわないでほしいと要望がありました。どう対応すればよいでしょうか。
Q46障害のある児童の保護者から,子どもを特別扱いしないでほしいとの要望がありました。どのように対応すればよいでしょうか。
Q47障害のある児童の保護者から,子どもの障害のことを他の児童に話をさせてほしいと要望がありました。どのように対応すればよいでしょうか。
Q48障害のある児童の保護者から,担任に対して授業や集団づくりへの配慮がないと苦情がありました。どのように対応すればよいでしょうか。
Q49
保護者 保護者連携
「個別の教育支援計画」や「個別の指導計画」を,保護者とどのように共有していけばよいでしょうか。
Q50「個別の教育支援計画」や「個別の指導計画」を医療機関と,どのように共有していけばよいでしょうか。
Q51「個別の教育支援計画」や「個別の指導計画」を放課後等デイサービス事業所と,どのように共有していけばよいでしょうか。
Q52「障害のある児童が教室で突然,物を投げ散らす」と,他の児童の保護者から相談がきました。どう対応したらよいでしょうか。
Q53「障害のある児童が,何の理由もなく突然暴力をふるう」と,他の児童の保護者から苦情がきました。どう対応したらよいでしょうか。

資料編

障害理解教育の指導案例
保護者会での障害理解教育の例
個別の教育支援計画例
個別の指導計画例
障害者差別事象の対応例
放課後等デイサービスと学校の連携例
校内委員会や事例検討会は,どのように開催したらよいのでしょうか。
特別支援教育体制をどのように構築していけばよいのでしょうか。