ホーム教育情報研究会情報理論と実践をつなぐ英語の協同的なアクティビティづくりと教材フェア

理論と実践をつなぐ英語の協同的なアクティビティづくりと教材フェア

研究主題

理論と実践をつなぐ協同的なアクティビティづくりと教材フェア

開催要項

開催地 大阪府
期日 2025/12/7 (日)
校種 小学校, 中学校, 高等学校, 一般
教科 英語
会費 一般1,000円/学部生無料
定員 35
主催 英語教育研究サークル学分会
会場 高槻市立生涯学習センター第2会議室 
※高槻市桃園町2-1(高槻市役所隣接)
関連サイト -

内容

申込方法:Peatixで受付(https://manabunkai14.peatix.com)
申込締切:懇親会参加者12月4日(木)17:00
内容:アクティビティ紹介、アクティビティづくり、発表・相互コメント、教材交換会

テーマ:理論と実践をつなぐ協同的なアクティビティづくりと教材フェア
趣旨:今回の研究会では、学習者全員が参加できる協同的なアクティビティの開発を通して、学習者の関心を引き出し、主体的な学びへとつなげる方法を探ります。各チームは実践者・研究者・学生で構成し、理論的に裏付けされた実践的で効果的なアクティビティを協同で創り上げます。アクティビティづくりを実際に行うことで、学習者理解の視点を深め、理論と実践を往還しながら授業全体をデザインする感覚を身につけることをめざします。教材交換会では、参加者各自が授業で使用しているアクティビティを持ち寄って紹介し合い、教材やアイデアを交換し、お土産にお持ち帰りいただけます。

関係構築重視チーム:学習者が安心して学び合える関係性を育むことを重視し、つながりや信頼を深める協同的なアクティビティを作成します。

音声表現(指導)重視チーム:学習者が音声のおもしろさに気づき、「通じやすい」発音を習得できる協同的なアクティビティを作成します。

自己表現重視チーム:学習者が自身の考えや気持ちをことばにし、自己理解を深めながら表現力を育み、他者と分かち合える協同的なアクティビティを作成します。

スケジュール

14:00-14:10(10)開会・趣旨説明
14:10-14:30(20)ウォ-ムアップ、チ-ムビルディング
14:30-14:40(10)課題提示・座席移動
14:40-15:40(60)チ-ム別アクティビティづくり
15:40-15:50(10)休憩・発表準備
15:50-16:50(60)発表・相互コメント
16:50-17:20(30)教材交換会
17:20-17:50(30)全体討議・振り返り
17:50-18:00(10)事務連絡・閉会

お問い合わせ

manabunkai@gmail.com