北海道 | 道産食材を使って,からだの温まる「鮭のシチュー」を作ろう |
北海道 | 我が家の食文化を見つめる授業 |
宮城県 | 地元の食材を体感することで「食」を考える学習 |
宮城県 | 地域食材の活用と生物育成との関連を図る |
福島県 | 地域食材まるごと献立を作ろう |
福島県 | 豆っこ汁とオリジナルこだわり弁当 |
埼玉県 | 食生活を自分の手で |
神奈川県 | 地域と食のつながりを考える学習 |
愛知 | 坊ちゃんかぼちゃ料理を地域に広めよう |
愛知 | 地元で生産された食材を使ってアイデア料理を考えよう! |
愛知 | 三河の郷土料理 ふる里先生と箱寿司に挑戦! |
愛知 | 日本の行事食に目を向けよう |
新潟県 | 「習得・活用・探究」を柱とした技術・家庭科「家庭分野」の学習 |
福井県 | チャレンジ課題で生徒の基礎的・基本的な知識や技術不足解消! |
大阪府 | 食育を家庭科の授業から学校・家庭生活の場に広げるために |
大阪府 | 手作りジャムのラベル作りを通して加工食品の表示について学習する |
大阪府 | 実践的・体験的な学習活動を生かした食に関する指導の工夫 |
大阪府 | 地域の食材を生かした調理をしよう |
滋賀県 | 地元でとれる食材で自慢の料理をひとつもとう! |
島根県 | 地域の食材を生かした調理の工夫 |
岡山県 | お弁当づくりに挑戦 |
山口県 | 「地域の人材」を活用したビデオ教材の制作 |
香川県 | 月菜汁を通して調理のこつを学ぶ |
香川県 | さぬきの食文化を受け継ごう |
愛媛県 | 実践的・体験的な学習活動を生かした食に関する指導の工夫 |
徳島県 | 生きる力をはぐくむ技術・家庭科教育 |
高知県 | 食の安全に関心をもつ題材の工夫 |
福岡県 | 郷土料理について理解しよう |
長崎県 | 中学生の1 日分の献立を考えよう! |
宮崎県 | 地域の人材とふれあいながら,地域の食材を使った調理実習の実施 |
鹿児島県 | つながりを重視し,実践的な態度を育成する |
沖縄県 | 魚を知って好きになろう! |
秋田県 | 祭り大好き 角館 祭り小物づくりに挑戦! |
青森県 | こぎん刺しを生かしたコースターの製作 |
岩手県 | 実践化・生活の自立につなげる住まいの学習 |
東京都 | 布を用いたものの製作 |
東京都 | 染色と簡単な袋の製作 |
埼玉県 | 『安全で快適な住まい方』への「関心・意欲・態度」を育てる授業の提案 |
静岡 | 住まいとの出会い |
新潟県 | 豊かな住居観をはぐくむ学習指導 |
石川県 | 防災・減災の視点で家具の配置を工夫する |
大阪府 | 生徒が楽しんで取り組み,達成感をもてる被服教材を探して |
京都県 | 地域ではぐくまれた繊維や布の文化に親しむ |
兵庫県 | 関連づけてすすめる家庭と家族関係,住生活の学習 |
山口県 | 生活の主体者をめざす技術・家庭科の学習 |
福岡県 | 風呂敷を使ってエコを学ぼう |
福岡県 | 家庭科・環境教育・キャリア教育融合における住居学習 |
大分県 | 住まいのはたらき |
佐賀県 | 「基礎縫いバイブル」を活用したプレゼンテーションと作品作り |
宮崎県 | つながりを意識した製作学習 |
鹿児島県 | 生活の中で表現する力を高める指導の工夫 |
北海道 | 環境に配慮したこれからの生活 |
岩手県 | めざせ!エコライフ |
山形県 | 「グリーンコンシューマーガイドブック」を作ろう! |
埼玉県 | 乳幼児の基本的生活習慣を学ぶ |
静岡 | グリーンコンシューマーになろう |
愛知 | わたしたちのごみ減量大作戦 |
福井県 | 生活に気付き,生活をつくる生徒をめざして |
和歌山県 | 「もうけて エコ!」 |
京都府 | 身の回りや将来にわたる不測の事態に備える経済計画と保険のしくみ |
徳島県 | 継続し共有する題材開発をめざして |
高知県 | 身近なことから環境を考える |
大分県 | 消費生活のあり方と循環型社会のプロセスを考える |
熊本県 | 学びをひろげ,豊かな「生き方」をめざす |