1. はじめに
長勝彦先生(元武蔵野大学客員教授)は中学校教師生活の晩年に,私たち若手教師によく次のようにおっしゃった。「私の教え子の中で,教科書をスラスラ音読できない生徒で英語が好きな生徒は1人もいなかった。」「授業で何をやっても,生徒は家に帰ったら教科書しか残らないのだ。」これらの言葉を聞いて以来,私は音読指導を授業の中心に据えてきた。音読が英語学習に有効だと声高に言われるようになる20年も前の話である。
今回は「中学生が教科書の英語をきちんと読めるようになるためには,どのような指導が必要なのか」をテーマに話を進めていくことにする。
2. 音読に至るまで
(1) アルファベットの認識
アルファベットがどういう音を表しているかは1年生の4, 5月に徹底的に訓練する。文字を見たら即座にその音を発声できなければならない(指導の詳細についてはSunshine English Course Book 1(以下Sunshine 1)指導書のLet's Start 2を参照されたい)。
(2) 単語の認識
(1)の訓練で,アルファベットを見たらその表す音が出せるようになった。これで多くの単語が発音できるようになる。しかし,1年生で学習する基本単語の中にはbook, eatのような二重つづり字がいくつかある。それらの中で,1学期に頻出するものを取り上げて指導する。手順は,まず4月から生徒が学んだ単語に多く含まれるフォニックスルールを選定する。Sunshine 1 を例に取れば,以下のルールである。
第1段階:oo, ea, ee, magic E
第2段階:ay, ou
第3段階:ow, au
(3) フレーズの認識
ある語を学ぶときには,その語と結びつきの強い語も一緒に覚えたほうが,実際の言語使用に有効である。 実際の授業では, ビンゴや新語導入の際に, <動詞+目的語句>, <形容詞+名詞>, <動詞+副詞>などを指導している。詳しくはSunshine 1 の巻末資料⑪「アクションカード」を参照されたい。
(4) 文の認識
1年生と2年生前半までは,教科書本文の内容理解はすべてジェスチャーで行っている。日本語を介さなくて済むし,本文の内容を身体で覚えることになるので忘れにくい。また,自然と英語の語順が身につく。指導手順は以下の通りである。
1教科書本文を教師が1回読み,生徒は聞いている。
2生徒は教師の後について1回リピートする。
3教師は再び本文を1文ずつ読む。その時に生徒にジェスチャーをさせる。ジェスチャーができていれば,その文の内容が理解できていると言える。理解できていない生徒は,できている生徒のジェスチャーをまねることによって内容理解ができる。
4次に教科書を机の上に置かせて,教師の後についてリピートとジェスチャーを両方するように指示する。スラスラと言えるようになるまで練習する。
5生徒は教科書を再び持って音読をする。クラス全体→ペア→個人。
6音読を宿題にして授業を終える(*☆読み)。次の授業の最初に,教科書を閉じたまま教師のジェスチャーをキューにして,本文を再生させる。全部できれば音読が足りていると言える。
*「☆読み」とは,教科書本文を5回読んだら教科書の余白に☆印を1つ書き入れることである。宿題としては☆の数が最低5個以上になるように指導している。
3. 内容理解と音読
(1) 1 年生 2 学期まで
教科書本文を生徒がジェスチャーで表現→教師の後について音読(intensive) → buzz reading → individual reading →☆読み(宿題)
(2) 1 年生 3 学期,2 年生
本文を生徒がジェスチャーで表現→教師の後について音読(intensive) →内容の難しいところの確認→*paced reading →*shadowing → buzz reading → individual reading →☆読み(宿題)
*paced reading とは,教師やCDのモデルと同じ速さ,同じピッチ(声の高低)で読むこと。英語のイントネーションをつかませるのに有効な方法。
*shadowing とは,モデルを聞きながら,ほぼ同時に声に出して言うこと。スピーキングへの橋渡し。
(3) 3 年生
教師の後について音読(1回だけ)→教師が日本語を言い,それに対応する英文を指さす→教師の言う日本語に対応する英文を言う→内容の難しいところの確認→ T-Fクイズ→ Q&A
4. 音読テスト
音読指導は1年生のうちが勝負だ。学期に1回は音読テストや発音クリニックを実施して,生徒の音読の進展具合を把握する。しかし,2年生になると中だるみからか,音読をおろそかにする生徒も出てくる。そのため2年生になっても音読テストをしたほうがいい。参考までに1年生2学期での評価基準の一例をあげる。
A+ …… 発音が日本人離れしている。帰国子女と間違えるほど。
A …… スラスラと正しい発音・アクセント・リズムで読めている。
B …… 1, 2箇所の間違いがある。1, 2回つっかえる。
C …… 間違いが多い。つっかえる回数が多い。
5. 朗読活動
1, 2年生3学期最後の活動として,教科書を離れた朗読活動をする。音読の楽しさを知るためであると同時に,これらの英文がスラスラ読めたら音読卒業である。
1 年生で使った絵本
Olivia (Ian Falconer 2000年 Atheneum Books)
Olivia and the Missing Toy(Ian Falconer 2003年 Atheneum Book)
Grandma Baba's Warming Ideas(さとうわきこ原著 2004年 Tuttle Publishing)
2 年生で使った Story Books
『英語で読む日本昔ばなし Book 1-3』(2005年 ジャパンタイムズ「週間ST」編)
Peach Boy, Urashima Taro, The Princess of the Moon, A Crane's Gratitude
6. 速読指導
2年生の後半からは速読を意識させる。速く読むためには未知語で止まっていられないし,想像力をフルに活用する必要がある。まずは教科書のストーリー性のある素材を使ってやってみよう。3年生では音読の回数を減らして速読,skimming, scanningなど日常生活におけるreadingのトレーニングをする。
速読では次の計算式でWPM(Words per Minute)を計算する。つまり1分間に何語読めたかである。読む速度が目に見えて速くなるので生徒の励みになる。
計算式 = | 語数 × 60 | |
X秒 | ||
(かかった秒数) |
北原延晃 (きたはらのぶあき) |
![]() |
主な著書 |
『決定版!授業で使える英語の歌20(正・続)』(開隆堂),『英語授業の「幹」をつくる本(上・下巻)』,NHKDVD『わくわく授業-わたしの教え方』(以上ベネッセコーポレーション)など。 |