sunshine forum

6

「読めたつもり」で終わらないために

卯城 祐司(筑波大学教授)

「読めたつもり」の謎

 私たちは英語でも日本語でも,毎日,無意識に文章を読んでいます。そのような中で,おそらく多くの人が,「読み取る情報は全て文章の中にある」と確信していることでしょう。生徒たちはもちろん,時には先生方でさえ,そう思われているかもしれません。果たしてそうでしょうか。次の英文を読んでみましょう。

Mary heard the ice cream man coming down the street. She remembered her birthday money and rushed into her house.
(Carrell & Eisterhold, 1983, pp.558-559; Rumelhart, 1977, p.265)

メアリーはアイスクリーム売りが通りをやってくるのを聞いて,誕生日にもらったお金を思い出し,急いで家に帰った。

 さて,この英文を読めば,メアリーは「アイスクリームが大好きなこと」「アイスクリームを買いたいと思ったこと」「残念なことに,手持ちのお金がないこと」「アイスクリームを買うお金を用意するために家に駆け込んだこと」などがわかります。ところが,これらの情報は英文のどこを探してもありません。では,上の文章に次のような英文が続いたとしたら,どうなるでしょうか。

... and locked the door.  
そして鍵をかけた。

 たった4語加わっただけで,「メアリーはアイスクリームが大好きだ」という理解はこつ然と姿を消してしまいました。また,「アイスクリームを買いたいと思ったかどうか」「アイスクリームを買うお金を用意するために家に駆け込んだかどうか」なども怪しくなってきました。もはや,「手持ちのお金がない」などの状況は存在するかどうかを確認する必要すらなくなってしまいます。

英文を通した読み手と書き手のキャッチボール

 実は書き手は,読み手が既に理解しているであろうこと,そして,与える文章から当然湧き出てくるイメージに含まれる情報などは,書かないことがよくあります。たとえば,「さっき,ファミリーレストランに行ったばかりでお腹がいっぱい」と書いてあれば,「ファミリーレストランで食事をとったこと」は自ずと理解されます。「朝起きたら快晴だったが,道路は濡れていた」という文章を読めば,「夜中に雨が降ったであろうこと」は伝わります。既に読み手と共有している情報や,書かなくとも容易に思いつくような情報を全て書いてしまうと,文章としては逆に読みにくいものになるのです。

 このことからもわかるように,文章の意味は英文の中にではなく,読み手が背景知識などを駆使して英文との間に描くイメージの中に存在するのです。したがって,英文を読むときは「どんな状況なのか?」と頭の中で場面を思い浮かべることが最も大事になります。そのような目的がないままに,ただ英文を日本語に直そうとすると,明らかにおかしな日本語訳が生まれてしまい,英文の理解にはとてもたどり着けません。

 英文に込められているメッセージを深く理解するためには,英文に書かれている状況や場面を頭に描くトレーニングが必要です。初見の段階から,たとえわからない語句があっても英文を通して読み,全体を俯瞰して理解しようとすること。また,読みながら真っ白なキャンバスに場面を描いていくこと。さらに,読んでいくための質問を誰かにつくってもらったり,自分で作成したり,その問いの答えを探しながら読もうとすること。これらの姿勢が深い読みにつながります。

思考力・判断力を養うThink

 発問の目的は一般的には「内容確認」です。しかし,意味が英文と読み手との間に生まれるとすると,英文で書かれている内容を追う発問だけでなく,状況や場面を頭に描くための深い読みにつながる発問も必要となってきます。発問の仕方には,以下のようなさまざまな方法があります。

文章の順番に沿って確認していく方法
文章全体のテーマから段落,一文など細部へと確認していく方法
Facts Finding型,Inference型,Generalization型などバランスを考える方法
因果関係から,文章や段落構造を把握する方法
一読しただけでは読み過ごしてしまうような箇所をたずね,深い読みに誘う方法

 SUNSHINE ENGLISH COURSEでは,通常課にまとまりのある文章を読み,題材について考えるThinkというコーナーがあり,上記のようなさまざまな発問を盛り込んでいます。たとえば,SUNSHINE 1のPROGRAM 10 Grandma Baba’s Warming Ideas! は,楽しい「ばばばあちゃん」のお話について理解を深めます。次の2つのタイプの質問を比べてみてください。

Think Q&A
(1年 p.121より)

 Q&Aは,Facts Finding型だけでなくInference型など,Thinkの本文の内容から推測して答える推量発問です。上記の2つの質問はどちらも,本文に明示的には書かれていません。だからこそ,ストーリーの因果関係など,深く読み込むことが求められます。

 一方,本文の最後のセクションにあるのが上記Shareで,ここでは2種類のオープンクエスチョンが用意されています。答えは決して1つではないので,しっかりとした根拠があれば,正解はいくつも出てきます。自由に考えることができるので簡単なように見えますが,本文の中の具体的な箇所を根拠として示すことがポイントです。

 Q&Aの推量発問では,場面を描きながら行間を読み,Shareのオープンクエスチョンでは,ただ1つの正解例にとどまらず,自分が読み手として主体的に考え,感じたことを深めていきます。まさに,このような問いが思考力・判断力を育て,さらには「多様なものの見方」を働かせることを促し,「深い学び」を支援します。

Stageごとに深い読みへと誘うReading

 新しいSUNSHINEには,2年生に3つ,3年生に2つ(ほかにFurther Readingが2つ)Readingのプログラムがあります。Readingでは3つのStageごとに段階的な問いを用意しています。SUNSHINE 3のReading 2はMalala’s Voice for the Futureです。1st Stageでは次のようなPre-Readingとしての問いで,題材への興味・関心を持たせます。

Reading②
(3年 p.100より)

 Pre-Readingでは,タイトルや写真などから大きなテーマや場面を予測し,それにまつわる背景知識への理解を深めます。このことが,頭の中に図や表,スケッチ描きの絵などのグラフィック・オーガナイザーを描くことにつながります。ここで頭の中に描いた図や表は,言わば机の引き出しです。読みながら,それぞれの引き出しの中に整理整頓して収納していくことが英文理解です。スケッチ描きの絵を用意したときは,そこに色をつけたり,登場人物やカギとなる物を書き加えたりしていきます。

 次の2nd Stageは言わばWhile-Readingで,読みを進めるために役立つ背景情報と,読解をサポートする3種類の問いを用意し,生徒の思考力を育てます。

Reading②(3年 p.101)

 Checkでは,代名詞や多義語などを確認したり,本文の内容から読み取る質問に答えたりします。Guessは心情,行間を読み取るなどの推量発問で,本文の内容から推測して考えます。そして最後のShareは,自分の意見や考えが問われるオープンクエスチョンで,友だちと話し合いながら互いの考え方を理解し合います。

 Post-Readingとしての仕上げが,次の3rd Stageです。ここでは,TF問題をはじめとして,要約文の完成や本文全体について考えさせる問いに答えることで読みを深めます。

Reading②(3年 p.105より)
本文全体について考えさせる問い

とびらから音読,そしてRetellまで

 読みはReadingのプログラムや通常課のThinkだけで学ぶものではありません。通常課の各プログラム冒頭にあるとびらページで目標を確認し,先生のOral Introductionで題材のスキーマを活性化し,Scenesで新しい表現を場面とともに理解,そしてThinkのあと,Retellで本文の内容を自分のことばで伝えることによって内容理解を深めます。もちろんRetellの前に十分な音読練習も必要です。

 音読は「内容理解のための音読」と「音声化のための音読」に分かれます。授業で音読を指名されたあとで内容を問われ,「英文を読むのに夢中で,内容は覚えていません」と答えることがあるのは,後者の音読だからです。Thinkのページの下には音読を最低5回マークするコーナーがありますが,10回でも20回でも,1回,1回,内容を深める音読を目指しましょう。モデルとしての先生のOral Introduction,そして場面を思い浮かべながらのThinkでの読み,さらには内容理解のための音読,全てがRetellにつながります。

音読マーク

 本WEBマガジン第4回「Retellingのすすめ」でもお伝えしましたが,リーディングもリスニングも,どれだけの英文情報を頭の中に入れることができたかという情報量が問題なのではありません。教室でよく用いられている再話(retelling)活動は,「読んだ英文を見ずに,その内容をだれかに自分のことばで伝える活動」ですが,不思議なことに読解力・理解力が上がります。頭の中の英文の情報量そのものは変わりませんが,「モノでぐちゃぐちゃに詰まった引き出し」が整理された場面に似ています。新SUNSHINEでは,Readingのプログラムでの段階的なStageも,通常課のThinkでのQ&AやShareも,まさにこの英文情報の整理・整頓を行っているのです。

●参考文献
Carrel, P. L., & Eisterhold, J. C. (1983). Schema Theory and ESL Reading Pedagogy. TESOL Quarterly, 17, 553-573.
Rumelhart, D. E. (1977). Understanding and summarizing brief stories. In: D. LaBerge & S. J. Samuels (eds.), Basic processes in reading: perception and comprehension (pp.265-303). Hillsdale, NJ: Lawrence Erlbaum Associates.

卯城 祐司(うしろ ゆうじ)

 北海道の公立高等学校3校,北海道教育大学釧路校を経て,現在は筑波大学人文社会系教授。博士(言語学)。専門は英語教授法全般,リーディングおよび第二言語習得。全国英語教育学会会長,小学校英語教育学会会長,関東甲信越英語教育学会会長などを歴任。文部科学省「『英語が使える日本人』の育成のための戦略構想」,「外国語能力の向上に関する検討会」委員などの要職を務める。
 「英語は『楽習』です。共に英語教育「楽」を目指しましょう!」

主な著書

『英語で英語を読む授業』『英語リーディングの科学:「読めたつもり」の謎を解く』『英語リーディングテストの考え方と作り方』『英語で教える英文法:場面で導入・活動で理解』(以上編著・研究社),『小中連携Q&Aと実践:小学校外国語活動と中学校英語をつなぐ40のヒント』(共編著・開隆堂出版),『図解で納得!英語情報ハンドブック』(ぎょうせい)ほか多数。