学習の見通しとふり返り

1. はじめに

 Can-Doリストというものが英語教育界で叫ばれ始めてしばらく経つ。各県教育委員会や市町村教育委員会によって「各校で作る」「地域ごとに作る」とグラデーションはあるが, Can-Doリスト作りは加速している。文部科学省の調査によるとCan-Doリストを作り,それを公表している学校は全国で17%に上るという。しかし一部にCan-Doリストと年間指導計画を混同している向きもある。平たく言えば年間指導計画は「目標」であり,Can-Do リストは「指標」であると言うべきだろう。年間指導計画が教師側からの一方的な参照文書なのに対して,Can-Doリストは教師,生徒双方向からの参照文書と言うこともできる。

2. 北原Can-Doリスト

 2007年10月1日に日本英語検定協会(以下「英検」)HP上に公開された「英検Can-Doリスト」のうち,中学生が理解できないような表現を易しくして書き直し,さらに必要な語句や例を足し,より具体的な表現になるようにした。これを「英検Can-Doリスト北原改訂案」と呼ぶ。そして私が主宰する北研(英語基本指導技術研究会)の全国の会員と私が研究部長を務める都中英研研究部員に「英検Can-Doリスト北原改訂案」を送り,さらなる改善案を募った。さらに英検の研究助成を受けて「北原Can-Doリスト」が完成した。協力してくださったのは全国54校の中学校,参加生徒数約3,000人である。(英検5, 4, 3, 準2級レベル)

3. 「北原Can-Doリスト」を使った1年間の伸び調査

平成26年度英検4級レベル(中学2年生)2014.12.4.最終調査

英語力の伸び力調査用紙 英検4級レベル

2年( )組( )番
英検取得級( )級

「当てはまる」「だいたい当てはまる」と思う項目に○をつけてください。

(赤字は9割以上の生徒が「できる」と答えた項目)

    47名 39名 40名  
  読む 4月 9月 12月 3月
1 英和辞書をひいて本文に合う意味を見つけることができる。 40 36 38  
2

日常生活の身近なことを表す文を理解することができる。

(例:Ken went to the park and played soccer with his friends.)

41 38 40  
3 公共の施設などにある簡単な表示・掲示を理解することができる。(例:No Smoking / Closed / No Dogs) 40 36 39  
4

ファーストフード店やレストランにある簡単な英語のメニューを理解することができる。(食べ物や飲み物の名前や値段など)

38 38 40  
5 パーティーなどの招待状や案内のポスターや簡単なお知らせなどの内容を理解することができる。(日時,場所など) 31 29 36  
6 新語(new words)の意味がわかれば,教科書などにある短い手紙(Eメール)を理解することができる。(家族の紹介,旅行の思い出など) 26 27 33  
7 新語(new words)の意味がわかれば,2年生の教科書などにあるイラストや写真のついた簡単な物語を理解することができる。(子ども向けの絵本や教科書のLet's ReadやReadingのような読み物のページなど) 33 30 32  
8 2年教科書の前半部分の本文をスラスラ音読できる。 12 19 33  
  聞く        
1 簡単な自己紹介を聞いて,その内容を理解することができる。(名前,住んでいるところ,家族など) 43 39 40  
2

簡単な文章を聞いて,その内容を理解することができる。

(例:My sister and I want a pet. I like dogs, but she likes cats. What shall we do?)

42 36 39  
3 簡単な指示を聞いて,その意味を理解して行動に移すことができる。
(例:Open your textbook. / Close the door, please.)
40 39 39  
4

人のいる場所,物の位置を聞いて,理解することができる。

(例:The book is on the TV. / There are four boys in the room.)

35 32 38  
         

 以下省略

*以上のリスト(ブランク)は北研HPよりダウンロードすることができます(http://www3.hamajima.co.jp/kitaken/)。 また,5級,3級,準2級用もあります。本校では2年生に対して4級,3年生に対しては3級の調査用紙を利用しています。

4. 開隆堂版Can-Doリスト

 平成28年度版Sunshine English Courseでは,2の「北原Can-Doリスト」を教科書に合わせて一部改訂し,各学年の付録につけた。「英語で『できるようになったこと』リスト」という名称である。「北原Can-Doリスト」の5~3級レベルを1つのシートにまとめたものである。ピンクの欄は1年生程度(英検5級レベル),青の欄は2年生程度(英検4級レベル),緑の欄は3年生程度(英検3級レベル)を示している。

Can-Doリスト①②

Can-Doリスト③④

英語で「できるようになったこと」リスト(各学年 付録より)

5. Can-Doリストの使い方

①4月当初に「あてはまる」「だいたいあてはまる」と思った項目に○をつけさせる。

②英語係に集計させて全体の傾向を見る。個人のシートは個人指導に役立てる。

③さらに9月の最初の授業の日,12月の最後の授業の日,3月の最後の授業の日に調査を実施する。

 学期ごとに記入させると○が増えていくので成就感が生まれる。②をくり返し,その後の指導の軽重をつけるために役立てる(ほとんどの生徒が○をつけた項目は授業で軽く扱い,○が少ない項目を重点的に扱うなど)。

 

北原 延晃 (きたはら のぶあき)
北原 延晃 東京都の公立中学校で英語教員として長年教鞭をとる。
 現在,東京都港区立赤坂中学校主任教諭。「生徒に楽しく学習させたい。 ムダな勉強はさせたくない。教師も楽しく教えたい。教師は教えすぎず,生徒が自分で調べたり,友だちと考えたりする時間を作りたい。赤ちゃんがことばを覚える過程を大事にしたい」がモットー。
主な著書
『決定版! 授業で使える英語の歌20(正・続)』(開隆堂),『英語授業の「幹」をつくる本(上・下巻,テスト編,授業映像編)』,DVD『わくわく授業―私の教え方』(以上ベネッセコーポレーション)など。