わかる!わくわく英語ワークブックSVC vs SVO 2層式学習で語順のつまずきを解消!

特徴
「英語理解のカギはSVC(be動詞)とSVO(do動詞)の区別にある。」現場の実践から得られたこの認識を徹底して追究しています。中学2年後半から高校1年程度までの文法事項を掲載していますので、中学校の文法の総まとめから大学受験の基礎固めまで幅広くカバーできます。楽しく豊富な練習問題で英語の実力をつけましょう!
「2層式」学習で生徒のつまずきを解消します!
英語学習の上で,生徒がつまずきやすいのがbe動詞と一般動詞(本書ではdo動詞と表現しています)の区別と語順です。本書を使えば,このつまずきを解消することができます。
英語の動詞をbe動詞とdo動詞の「2層式」で説明するのは類書のない,本書だけのユニークな特徴です。 |

P.26 |
be動詞とdo動詞の違いを明確にするため,一つの文法項目を,ページを上下2層に区分して説明しています。どちらのタイプの動詞を使っているかはアイコンで示しています。
2層式にすることで,be動詞とdo動詞で文の構造がどのように異なるか,一目でわかります。すでにつまずいている生徒も本書で改めて学び直すことで,悩みをすっきりと解消することができます。 |

P.27 |
説明の後には練習問題がついていますので,学んだ事項の定着を図ることができます。
練習問題も2層式になっていますので,生徒は2つのタイプの動詞の違いをきちんと認識することが可能です。 |
どの教科書をご使用の学校でも使えます。自宅学習用にも最適です

解答集 |
中学校2年生後半から使うことができます。学校の授業での活用はもちろん,解答集がついていますので,自宅学習用にも適しています。 |

P.86 |
教科書準拠ではありませんから,どの教科書を採択されている学校でもお使いになることができます。
どの教科書の文型・文法項目もカバーしていますので,高校受験対策にも適しています。 |

P.130 |
高校英語への橋渡し教材として,高等学校でのご使用も可能です。本書で中学校英語の総復習を行えば,大学入試の基礎固めにもなります。 |
教育現場と授業名人のコラボレーションでつくられました
本書は,生徒のつまずきを何とか解消し,英語の力をつけさせたいという大阪の公立中学校の英語の先生方の熱い願いから発案された企画です。
制作にあたっては,公立中学校の現場の先生方と「授業名人」として知られる中嶋洋一・関西外国語大学教授の共同作業で進めました。
両者の共同作業の中から「今までにない英語学習書をつくろう」と2層式学習法が考案されました。生徒のつまずきを解消して,英語力が向上することに役立つものと確信しています。 |
目次
この本の使い方について
はじめに
Chapter 1 英語の基本 ―特徴がわかれば英語は「わかる」!
- 英語には決まった語順がある!(SVCとSVO)
- 英語では主語によって動詞が変化する!(現在形と過去形)
- 英語には単数形と複数形がある!(名詞の形)
- 英語は品詞によって修飾のしかたが違う!(形容詞と副詞)
- 副詞チャンクを見つけよう!(「どのように」・「どこ」・「いつ」)
このワークブックを使ううえでの注意(動詞のとらえ方)
Chapter 2 SVCとSVO ―英語はやっぱり語順!―
- 「~です」「~します」…現在形の文
(1)主語が1人称の文
(2)主語が2人称の文
(3)主語が3人称の文
- 「~でした」「~しました」…過去形の文
(1)主語が1人称の文
(2)主語が2人称の文
(3)主語が3人称の文
- 「~しなさい」…命令文
- 「私に~をください」…SVOOの文
- 「友だちはぼくを~と呼びます」…SVOCの文
Chapter 3 いろいろな形の文① ―動詞をより詳しくする―
- 「~します,~するつもりだ」…will, be going to
- 助動詞を使った文
(1)「~できる」…can, be able to
(2)「~しなければならない」…must, have to
(3)「~してもよい」…may
- 「~がある,いる」…There is/are ~. の文
- 現在分詞・過去分詞を使った文
(1)「~しているところだ」…進行形
(2)「~される,されている」…受動態
- 過去と現在をつなぐ文(現在完了)
(1)「ずっと~している」…現在完了の継続用法
(2)「~したところだ,もう~してしまった」…現在完了の完了・結果用法
(3)「~したことがある」…現在完了の経験用法
|
Chapter 4 いろいろな形の文② ―たずねる,つなぐ,比べる―
- 疑問詞で始まる疑問文
(1)「何?」「だれ?」「どれ?」「だれのもの?」…what, who, which, whose
(2)「何のスポーツ?」…〈疑問詞+名詞〉の疑問文
(3)「何が/だれが~か?」…疑問詞が主語の疑問文
(4)「どこ?」「いつ?」「どう?」「なぜ?」…where, when, how, why
(5)「何歳?」「いくら?」…How+形容詞/副詞の疑問文
(6)「だれがどうするか知っていますか?」…間接疑問文
- 接続詞を使った文
(1)「そして」「しかし」「または」…and, but, or
(2)「~ということ」…that
(3)「~するとき」…when
(4)「もし~なら」「~だから」「~の前/あとに」…if, because/as, before/after
- 比較の文
(1)比較級と最上級
(2)「私よりも背が高い」…比較級の文
(3)「いちばん背が高い」…最上級の文
(4)「私と同じ年だ」…as ~ as… の文
(5)「どちらの山が高い?」比較の疑問文
Chapter 5 to不定詞 ―to不定詞のさまざまな用法―
- 形容詞,形容詞句,形容詞節
- to不定詞と動名詞
(1)「サッカーをするために早起きする」…to不定詞の副詞的用法
(2)「何か飲む物をください」…to不定詞の形容詞的用法
(3)「テニスがしたい」…to不定詞の名詞的用法
(4)to不定詞の3つの用法のまとめ
(5)「本を読むのを楽しむ」…動名詞
(6)動名詞とto不定詞の名詞的用法の使い分け
- to不定詞のいろいろな構文
(1)「早起きするのは簡単です」…It ~ for ― to….
(2)「何をすればよいか」…疑問詞+to不定詞
(3)「何をすればよいか私に教えて」…SVO(人)+疑問詞+to不定詞
(4)「私にどうしてほしい?」…ask/tell/want+人+to不定詞
Chapter 6 後置修飾 ―名詞を修飾する長い語句―
- 分詞による修飾
(1)「踊っている女の子」…現在分詞
(2)「壊された窓」…過去分詞
- 「英語を上手に話す人」…関係代名詞(主格)
- 「私が昨日会った男の人」…関係代名詞(目的格,接触節)
付録
- いろいろな前置詞
- これから「英語」を学んでいくみなさんへ
|
仕様
| 編著 |
中嶋洋一 |
| 判型 |
A4 |
| ページ数 |
144 |
| 価格 |
表示できません。 |
| ISBN |
表示できません。 |