kaisetsu_zukou
8/40

SエスディージーズDGsについて考え、SエスディージーズDGsについて考え、造ぞう形造ぞう形IインターNTER-WワールドORLD/SスフィアIインターNTER-WワールドORLD/Sスフィア[ポリオレフィンフィルム、PペットETフィルム、送風機/高さ各5.5m][ポリオレフィンフィルム、PペットETフィルム、送風機/高さ各5.5m]2021年 奥おく中なか章あき人ひと2021年 奥おく中なか章あき人ひと北九州未来創そう造ぞう芸術じゅつ祭 AアートRT fフォーor SエスディージーズDGsでの展てん示じ北九州未来創そう造ぞう芸術じゅつ祭 AアートRT fフォーor SエスディージーズDGsでの展てん示じ造ぞう形造ぞう形美術じゅつ館を美術じゅつ館を地じ獄ごくの門[ブロンズ/高さ620cm]1880~1917年 オーギュスト・ロダン[1840~1917/フランス]地じ獄ごくの門[ブロンズ/高さ620cm]1880~1917年 オーギュスト・ロダン[1840~1917/フランス]接せっ着ざい接せっ着ざい造ぞう形造ぞう形Pプ イUI Pプ イUI モルカー Pプ イUI Pプ イUI モルカー ともさとかんかんさととも2021年 監里朝2021年 監里朝ストップモーションアニメーション制作のようす。ストップモーションアニメーション制作のようす。ふりかえりふりかえりひらめきひらめきおもしろおもしろ色いろ紙がみ色いろ紙がみSエスディージーズDGsとはSエスディージーズDGsとは2 図書室の過すごし方 [高さ22cm] 2 図書室の過すごし方 [高さ22cm] 「作品の形をつつ型にしたので、 「作品の形をつつ型にしたので、 どの角度からでも見ることができます。」どの角度からでも見ることができます。」は4 (切るところ)は4 (切るところ)え4 (手で持つところ)え4 (手で持つところ)大おお原はら美術じゅつ館 外観大おお原はら美術じゅつ館 外観え4の後ろをおしながらえ4の後ろをおしながらほり進めてもよい。ほり進めてもよい。は4の元のほうで切る。は4の元のほうで切る。余あまったはりがねは余あまったはりがねはまとめておく。まとめておく。1 この先、児童元気すぎて注意 [高さ68cm] 1 この先、児童元気すぎて注意 [高さ68cm] 「道路標識しきを参考にして、学校の元気な感じを表しました。」「道路標識しきを参考にして、学校の元気な感じを表しました。」真ま庭にわのシシ[真ま庭にわ市のごみ/高さ3m] 真ま庭にわのシシ[真ま庭にわ市のごみ/高さ3m] 2018年 淀よど川がわテクニック[1976年〜]2018年 淀よど川がわテクニック[1976年〜]真真庭市(岡山県)の家庭から出されたごみを庭市(岡山県)の家庭から出されたごみを材料にしてつくられています。材料にしてつくられています。余あまった材料は余あまった材料は種類ごとに種類ごとにまとめて取っておく。まとめて取っておく。1 花物語 [26×36cm]1 花物語 [26×36cm]ISBN978-4-304-08123-1ISBN978-4-304-08123-1C4370 ¥0000EC4370 ¥0000E505505ズズーーカカルルモモ//画画動動イイエエンンシシ・・HHGGJJ希希朝朝里里見見ⒸⒸここううささくくだんボールだんボール画用紙、画用紙、色画用紙色画用紙身近な材料身近な材料絵の具絵の具カラーペンカラーペンカッターナイフカッターマットカッターナイフカッターマットQRQRコードコード掲載掲載QRQRコードコード掲載掲載学びの資し料学びの資し料用具や材料を知ろう用具や材料を知ろう22学校のことを伝えるかんばんの学校のことを伝えるかんばんの形や色をくふうする。形や色をくふうする。学校の生活をたのしくする学校の生活をたのしくするかんばんを考える。かんばんを考える。かんばんをつくって伝え合うことをかんばんをつくって伝え合うことをたのしむ。たのしむ。目立つように、目立つように、ここに置こう。ここに置こう。どんなことをどんなことを伝えようかな。伝えようかな。どこに置く作品をどこに置く作品をつくろうかな。つくろうかな。タブレットたんまつで見てみようタブレットたんまつで見てみよう 参考参考はじめに / だんボールの加工のしかたはじめに / だんボールの加工のしかた作品作品アイデアシート / 作品カード / ふりかえりシートアイデアシート / 作品カード / ふりかえりシートだんボールの加工のだんボールの加工のしかたはしかたは61ページを見よう。61ページを見よう。5050ほりと刷りをくり返しながら表す木もく版はん画を、ほり進み木もく版はん画という。後もどりができないので、最初から2〜3まいずつ刷っておこう。ほりと刷りをくり返しながら表す木もく版はん画を、ほり進み木もく版はん画という。後もどりができないので、最初から2〜3まいずつ刷っておこう。(版はん木ぎ)(版はん木ぎ)(刷り紙し)(刷り紙し)111回目のほりと1回目の刷り。1回目のほりと1回目の刷り。水色で刷った。水色で刷った。(刷った後、版はん木ぎを水であらう)(刷った後、版はん木ぎを水であらう)22ほり進んで、ピンク色で刷り重ねた。ほり進んで、ピンク色で刷り重ねた。ほった線や形が水色で残る。ほった線や形が水色で残る。(刷った後、版はん木ぎを水であらう)(刷った後、版はん木ぎを水であらう)33さらに、面ぼりやほり足したい形などをさらに、面ぼりやほり足したい形などをほり進んで、緑色で刷り重ねた。ほり進んで、緑色で刷り重ねた。ほったところに、水色とピンク色が残る。ほったところに、水色とピンク色が残る。①下絵をかかずにちょうこく刀で線をほる。①下絵をかかずにちょうこく刀で線をほる。②緑色と白色を混まぜたインクを②緑色と白色を混まぜたインクを つけすぎないように注意しながら、 つけすぎないように注意しながら、 まんべんなくつける。 まんべんなくつける。③刷るコーナーへ移い動して、③刷るコーナーへ移い動して、 刷り紙しを版はん木ぎの真ん中に置く。 刷り紙しを版はん木ぎの真ん中に置く。④ばれんでこする。④ばれんでこする。⑤きれいに刷れているか確たしかめながら、⑤きれいに刷れているか確たしかめながら、 ゆっくりとめくる。もう2〜3まい別の色で ゆっくりとめくる。もう2〜3まい別の色で 刷っておき、版はん木ぎをあらい、かわかす。 刷っておき、版はん木ぎをあらい、かわかす。⑥線や面をほり進めていく。⑥線や面をほり進めていく。タブレットたんまつで見てみようタブレットたんまつで見てみよう かたづけかたづけ5858ほり進み木もく版はん画のつくり方 /ほり進み木もく版はん画のつくり方 /グラデーションのつくり方グラデーションのつくり方使い終わったローラーは使い終わったローラーはやさしくあらう。やさしくあらう。11みみ:見:見とくとく督督きき希希QRQRコードコード掲載掲載[29×40cm] [29×40cm] 「実験のわくわく感が伝わるように、器具をたくさんつけたよ。」「実験のわくわく感が伝わるように、器具をたくさんつけたよ。」[16×31cm] [16×31cm] 「チョークや黒板消しを 「チョークや黒板消しを こだわって再さい現げんしたよ。」こだわって再さい現げんしたよ。」[14×42cm] [14×42cm] 「新聞のおもしろさを 「新聞のおもしろさを 伝えようと思ってつくりました。」伝えようと思ってつくりました。」[28×40cm] [28×40cm] 「バスケットボールがゴールへ 「バスケットボールがゴールへ すいこまれるようにつくったよ。」すいこまれるようにつくったよ。」自分の思いを伝えたいな。自分の思いを伝えたいな。友だちはどんな気持ちで表したのかな。 友だちはどんな気持ちで表したのかな。 心をひらいて作品をつくったり見たりすると、心をひらいて作品をつくったり見たりすると、自分や友だちの思いに気づいたよ。自分や友だちの思いに気づいたよ。うれしかったり感動したり、うれしかったり感動したり、悲しかったりおどろいたりしたこと。 悲しかったりおどろいたりしたこと。 思ったことや感じたことを表して、思ったことや感じたことを表して、まわりの人たちに伝えてみましょう。 まわりの人たちに伝えてみましょう。 あなたの気持ちはきっとだれかにあなたの気持ちはきっとだれかにとどきます。とどきます。アニメーション監かん督とく 見み里さと朝とも希きアニメーション監かん督とく 見み里さと朝とも希き学びの資し料学びの資し料つながるつながる美術じゅつ館にはさまざまなたのしみ方があります。美術じゅつ館にはさまざまなたのしみ方があります。実際さいに美術じゅつ館へ行って、本物の作品と出会い、実際さいに美術じゅつ館へ行って、本物の作品と出会い、お気に入りをさがして、お気に入りをさがして、自分のたのしみ方を見つけましょう。自分のたのしみ方を見つけましょう。静岡県立美術じゅつ館に来ました !静岡県立美術じゅつ館に来ました !ペンチの使い方ペンチの使い方だんボールの加工のしかただんボールの加工のしかたはがすはがす紙やすりの使い方紙やすりの使い方ちょうこく刀の持ち方と使い方ちょうこく刀の持ち方と使い方もくじもくじ学びの資し料学びの資し料外国の友だちと外国の友だちと自分の作品をみんなに見てもらおう自分の作品をみんなに見てもらおうこれまでに、さつえいしておいた作品の写真を使って、自分だけの「マイ美術じゅつ館」をつくってみよう。これまでに、さつえいしておいた作品の写真を使って、自分だけの「マイ美術じゅつ館」をつくってみよう。学びの資し料学びの資し料「これな〜んだク「これな〜んだク学習のめあて学習のめあて学校をたのしく、わかりやすく、おもしろく案内しよう。学校をたのしく、わかりやすく、おもしろく案内しよう。ほり進み木もく版はん画のつくり方ほり進み木もく版はん画のつくり方タブレットたんまつで見てみようタブレットたんまつで見てみようメッセージメッセージ3 わくわく実験、理科室 3 わくわく実験、理科室 4 教室へようこそ 4 教室へようこそ 5 新聞おもしろいよ 5 新聞おもしろいよ 見る人の気持ちを見る人の気持ちを想像ぞうしながら、想像ぞうしながら、たのしくつくろう。たのしくつくろう。タブレットたんまつでタブレットたんまつで写真をとりながら、置く場所や写真をとりながら、置く場所や置き方を考えてみよう。置き方を考えてみよう。6 体育館へようこそ 6 体育館へようこそ かたづけかたづけふりかえりふりかえりあわせて学ぼうあわせて学ぼう友だちとたのしく作品をつくったり、友だちとたのしく作品をつくったり、感想を伝え合ったりすることができたかな。感想を伝え合ったりすることができたかな。【特別活動】【特別活動】つくったかんばんをけい示じして、つくったかんばんをけい示じして、学校へ来る人に学校のよさを伝えてみよう。学校へ来る人に学校のよさを伝えてみよう。5151⑦2回目の刷りは、色を混まぜてつくった⑦2回目の刷りは、色を混まぜてつくった 黄おう土ど色のインクをつける。 黄おう土ど色のインクをつける。⑧1回目に刷った紙の上に、上下左右を⑧1回目に刷った紙の上に、上下左右を 合わせて、版はん木ぎをのせる。 合わせて、版はん木ぎをのせる。⑨2回目の刷りからは、紙の上に版はん木ぎを⑨2回目の刷りからは、紙の上に版はん木ぎを のせるので、ひっくり返してばれんで のせるので、ひっくり返してばれんで こする。 こする。⑩ほった線や面が1回目に刷った⑩ほった線や面が1回目に刷った うすい緑色で残る。 うすい緑色で残る。 刷った後、版はん木ぎをあらい、かわかす。 刷った後、版はん木ぎをあらい、かわかす。⑪さらに、ほり進む。⑪さらに、ほり進む。⑫最後の3回目の刷りは、青色と白色の⑫最後の3回目の刷りは、青色と白色の グラデーションで刷る。 グラデーションで刷る。⑬刷り紙しに合わせて版はん木ぎを置き、⑬刷り紙しに合わせて版はん木ぎを置き、 ひっくり返して刷る。 ひっくり返して刷る。⑭ずれないようにゆっくりとめくる。⑭ずれないようにゆっくりとめくる。⑮完成⑮完成● グラデーションを ● グラデーションを 使って使っていろいろな色のいろいろな色の組み合わせを組み合わせをためしてみよう。ためしてみよう。2 「花物語」の色ちがい [26×36cm] 2 「花物語」の色ちがい [26×36cm] 「黄色→水色→ピンク色の順番で刷った。」 「黄色→水色→ピンク色の順番で刷った。」59596060わたしたちといっしょに、くふうして、考えて、わたしたちといっしょに、くふうして、考えて、たのしく学習しようね。たのしく学習しようね。図画工作の学習を通して育つ図画工作の学習を通して育つ三つの力をキャラクターで三つの力をキャラクターで表しました。表しました。学習のめあて学習のめあて形や色、方法や材料を知って、形や色、方法や材料を知って、くふうする力くふうする力ためしたり、見つけたりして、ためしたり、見つけたりして、考えたり、思いついたりする力考えたり、思いついたりする力心を開いてたのしく活動し、心を開いてたのしく活動し、友だちとかかわり、協力し合う力友だちとかかわり、協力し合う力くふうさんくふうさんひらめきさんひらめきさんこころさんこころさん学習を深めるお手伝いをするキャラクターたち学習を深めるお手伝いをするキャラクターたち特に大切なめあてには、特に大切なめあてには、下に線が引いてあります。下に線が引いてあります。この教科書で使われているマークこの教科書で使われているマーク!!https://krdkrk.jp/r6sz54https://krdkrk.jp/r6sz54334444本物の作品は本物の作品は大きくて大きくてはく力がある。はく力がある。がが人の表情人の表情みんなちがうね !みんなちがうね !どのくらいのどのくらいの大きさかな。大きさかな。美術じゅつ館に行く前に美術じゅつ館に行く前に美術じゅつ館では、美術じゅつ館では、作品をしょうかいするための作品をしょうかいするための教材やプログラムが教材やプログラムがあります。あります。事前の学びに活用できます。事前の学びに活用できます。タブレットたんまつで見てみようタブレットたんまつで見てみよう館ワークシート館ワークシート5252ものをはさむところものをはさむところラジオペンチラジオペンチ小さなものもはさみやすい。小さなものもはさみやすい。ペンチペンチ曲げる曲げる水につけて、はがす。水につけて、はがす。つくえの角を使って、曲げぐせをつける。つくえの角を使って、曲げぐせをつける。33●切り方●切り方●曲げ方●曲げ方引っぱり引っぱりながら。ながら。ペンチにおしつけるようにして、ペンチにおしつけるようにして、親指で直角に曲げる。親指で直角に曲げる。えん筆や丸いぼうなどにえん筆や丸いぼうなどにまきつけて曲げる。まきつけて曲げる。木切れにまくと、みがきやすい。木切れにまくと、みがきやすい。はりがねはりがね●はりがねのとめ方●はりがねのとめ方ラジオペンチを使って、ラジオペンチを使って、より合わせる。より合わせる。切る。切る。●はりがねの太さ(実物大)●はりがねの太さ(実物大)かたほうの手で刀のえ4をえん筆を持つように持ち、かたほうの手で刀のえ4をえん筆を持つように持ち、もういっぽうの手で刀の根元をおさえてほり進める。もういっぽうの手で刀の根元をおさえてほり進める。22番(直径0.75mm)22番(直径0.75mm)20番(直径0.9mm)20番(直径0.9mm)18番(直径1.2mm)18番(直径1.2mm)16番(直径1.6mm)16番(直径1.6mm)14番(直径2.0mm)14番(直径2.0mm)かたづけかたづけ①交差させたところを①交差させたところを ねじる。 ねじる。②はりがねを引っぱりながら、②はりがねを引っぱりながら、 何度かねじってしめる。 何度かねじってしめる。③ねじったはしを③ねじったはしを 折り曲げておく。 折り曲げておく。はりがねを使い終わったらはりがねを使い終わったらタブレットたんまつで見てみようタブレットたんまつで見てみよう ペンチの使い方 / だんボールの加工のしかた / ペンチの使い方 / だんボールの加工のしかた / 紙やすりの使い方 / ちょうこく刀の使い方紙やすりの使い方 / ちょうこく刀の使い方はりがねの先ではりがねの先でけがをしないように曲げておく。けがをしないように曲げておく。安全安全タブレットたんまつでタブレットたんまつではさみはさみのりのり学習で使う主な材料や用具を学習で使う主な材料や用具を示示しています。しています。しめしめしめしめ安全に活動するために安全に活動するために気をつけることを気をつけることを示示先生の話をよく聞いて、先生の話をよく聞いて、活動しましょう。活動しましょう。してしています。してしています。タブレットたんまつのタブレットたんまつの使い方の例を使い方の例をしょうかいしています。しょうかいしています。エスディージーズエスディージーズSSDGsに関する取り組みや作品をDGsに関する取り組みや作品をしょうかいしています。しょうかいしています。図画工作の見方や考え方を広げる図画工作の見方や考え方を広げるページです。ページです。タブレットたんまつで見てみようタブレットたんまつで見てみよう参考参考かたづけかたづけえい像ぞうを見ることができます。えい像ぞうを見ることができます。参考作品などを見ることができます。参考作品などを見ることができます。作品をぐるっと回して見ることができます。作品をぐるっと回して見ることができます。ワークシートなどを利用することができます。ワークシートなどを利用することができます。使い方を説明している使い方を説明しているページを示しめしています。ページを示しめしています。かたづけで注意することをかたづけで注意することを示しめしています。示しめしています。キューアールキューアールタブレットたんまつなどでQタブレットたんまつなどでQそのページに関係する情そのページに関係する情報報下のU下のUユーアールエルユーアールエルじょうじょうほうほうRLからも見ることができます。RLからも見ることができます。Rコードを読み取ることで、Rコードを読み取ることで、を見ることができます。を見ることができます。ふりかえりふりかえりあわせて学ぼうあわせて学ぼう学習したことを確たしかめることが学習したことを確たしかめることができるように示しめしています。できるように示しめしています。ほかの教科とのかかわりをほかの教科とのかかわりを示しめしています。示しめしています。A029A029八木八木■■■■■■5年■■■■■■5年P4P4じょうじょう11レプリカ作品でかん賞レプリカ作品でかん賞してみよう。してみよう。しょうしょうじゅつじゅつ美術美術館や作品について調べてみよう。館や作品について調べてみよう。QRQRコードコード掲載掲載じゅつじゅつ美術美術じゅつじゅつ館は緑に囲まれた場所にあり、野外にも作品が館は緑に囲まれた場所にあり、野外にも作品が静岡県立美術静岡県立美術展てん示じされています。ロダン館にはロダンの作品が数多く展てん示じされています。ロダン館にはロダンの作品が数多くあります。みなさんの地いきにも、いろいろなみ力のあるあります。みなさんの地いきにも、いろいろなみ力のある美術じゅつ館があると思います。美術じゅつ館をたのしんでください。美術じゅつ館があると思います。美術じゅつ館をたのしんでください。(静岡県立美術じゅつ館 学芸員 石いし上がみさん)(静岡県立美術じゅつ館 学芸員 石いし上がみさん)QRQRコードコード掲載掲載この教科書を通して、この教科書を通して、三つの力に合った題材を三つの力に合った題材をバランスよく学習することができます。バランスよく学習することができます。つながるつながるつながるつながる地球にやさしく地球にやさしく作品をたのしもう作品をたのしもうほかの美術じゅつ館の特ちょうあるプログラムほかの美術じゅつ館の特ちょうあるプログラム学びの資し料学びの資し料電動糸のこぎリの使い方電動糸のこぎリの使い方ぞぞううけけいいああそそびびええりりっったたいいここううささくくかかんんししょょうう気づいたことや気になったこと、考えたことについて話してみよう。気づいたことや気になったこと、考えたことについて話してみよう。じゅつじゅつ館のワークシートに、館のワークシートに、美術美術気づいたことや考えたことを気づいたことや考えたことを書いてみよう。書いてみよう。お気に入りの作品のお気に入りの作品のグッズを見たり、グッズを見たり、家でかざったりしてもいいね。家でかざったりしてもいいね。ミュージアムショップでミュージアムショップでさわらないさわらない静かな声で静かな声でメモはえん筆でメモはえん筆で走らない走らない食べない、飲まない食べない、飲まない11デカルコマニーでデカルコマニーで 風花を表して金 屏に花を表して金 屏 風にかざりました。かざりました。びょうびょうぶぶえんえん出を考え、出を考え、シナリオや演シナリオや演しばいやさつえいなどもしばいやさつえいなどもすべて自分たちですべて自分たちで[1981〜][1981〜]行いました。行いました。いすの作品をいすの作品をびょうびょうぶぶ 風 風金 屏金 屏[茨城県天[茨城県天をかざるワークショップをかざるワークショップ館]館]記念五記念五美術美術心心浦浦てんてんしんしんづらづらじゅつじゅついい学校で学校でかん賞しょうかん賞しょうしました。しました。出前美術じゅつ出前美術じゅつ[埼玉県立近代美術[埼玉県立近代美術じゅつじゅつ館]館]館「お気に入りのいすを見つけよう」館「お気に入りのいすを見つけよう」えいえいこども映こども映[世[世谷谷田田画ワークショップ画ワークショップ美術美術館]館]がやがやじゅつじゅつせせたた[絵の具/高さ25cm][絵の具/高さ25cm]こちら側に立つ。こちら側に立つ。QRQRコードコード掲載掲載ビー玉大ぼうけんビー玉大ぼうけん心をひらいて ·······················································2・3心をひらいて ·······················································2・3図画工作を学ぶみなさんへ ·································4~7図画工作を学ぶみなさんへ ·································4~7ねん土で動きをハイ、ポーズ !ねん土で動きをハイ、ポーズ !8・9季節を感じて ·················································8・9季節を感じて ·················································10・11のぞくと広がる ひみつの景色 ·······················10・11のぞくと広がる ひみつの景色 ·······················12・13ビー玉大ぼうけん ·········································12・13ビー玉大ぼうけん ·········································14・15線から生まれた わたしの世界 ·······················14・15線から生まれた わたしの世界 ·······················16・17動きの形をつかまえよう ································16・17動きの形をつかまえよう ································18・19ねん土で動きをハイ、ポーズ ! ······················18・19ねん土で動きをハイ、ポーズ ! ······················20・21ぺたんこねん土でつくってみると ···················20・21ぺたんこねん土でつくってみると ···················22・23だんボールでためしてつくって ······················22・23だんボールでためしてつくって ······················24・25見つけてワイヤーワールド ·····························24・25見つけてワイヤーワールド ·····························26・27くるくる回して ···············································26・27くるくる回して ···············································28・2928・29コロコロ ローラーダンス ·······························コロコロ ローラーダンス ·······························30・3130・31重ねて広がる形と色 ······································重ねて広がる形と色 ······································進め !糸のこたん検けん隊 ·································進め !糸のこたん検けん隊 ·································32・3332・3334・35地球まるごと たからばこ ·······························34・35地球まるごと たからばこ ·······························この空間がいい感じ······································36・3736・37この空間がいい感じ······································小さな美術じゅつ館 ······················································38・39小さな美術じゅつ館 ······················································38・39線から生まれた わたしの世界線から生まれた わたしの世界見つけてワイヤーワールド見つけてワイヤーワールドぺたんこねん土でつくってみるとぺたんこねん土でつくってみると40・41学校おすすめガイド ·······································40・41学校おすすめガイド ·······································42・43あったらいい町 どんな町 ······························42・43あったらいい町 どんな町 ······························わたしの町のひみつ教えます ························44・4544・45わたしの町のひみつ教えます ························小さな美術じゅつ館 ······················································46・47小さな美術じゅつ館 ······················································46・47動きの形をつかまえよう動きの形をつかまえよう学校おすすめガイド学校おすすめガイド48・49動いてクレイアニメーション ··························48・49動いてクレイアニメーション ··························おもしろかんばん屋さん ································50・5150・51おもしろかんばん屋さん ································つながる造ぞう形 ······················································52~55つながる造ぞう形 ······················································52~55題材の内容を色とマークで表しています。題材の内容を色とマークで表しています。みんなのギャラリー ·············································56・57みんなのギャラリー ·············································56・57学びの資し料学びの資し料用具や材料を知ろう ·········································· 58~62用具や材料を知ろう ·········································· 58~62タブレットたんまつを使おう ······························ 63タブレットたんまつを使おう ······························ 63ひらめきショートチャレンジ ······························· 64ひらめきショートチャレンジ ······························· 64これまでのふりかえりをしよう ·························· 65これまでのふりかえりをしよう ·························· 65動きやリズムを感じて動きやリズムを感じて作品の世界に入りこんで作品の世界に入りこんで美術じゅつ館を美術じゅつ館を人やくらし人やくらしとと5566みんなで想像ぞうを広げるみんなで想像ぞうを広げる一人でじっくりと一人でじっくりと作品のポーズをとってみると、作品のポーズをとってみると、見ただけでは気づかないことを見ただけでは気づかないことを発見できそうだ。発見できそうだ。思ったよりも思ったよりも背せ中や足に力が背せ中や足に力が入るな。入るな。作品のたのしみ方はさまざまです。作品のたのしみ方はさまざまです。一人で見たり、友だちと見たりするなど、一人で見たり、友だちと見たりするなど、作品をいろいろな見方でたのしみましょう。作品をいろいろな見方でたのしみましょう。美術じゅつ館で美術じゅつ館で守ろうね守ろうねPHERE : Tザhe tスリーhree bボディーズPHERE : Tザhe tスリーhree bボディーズodies odies さまざまな自然の材料を発見しながら、さまざまな自然の材料を発見しながら、53535454丸める丸める組み合わせる組み合わせる上上差しこむ差しこむ折りすじを入れて、丸める。折りすじを入れて、丸める。切りこみをつくって、組み合わせる。切りこみをつくって、組み合わせる。①は4の取りつけが終わるまで、①は4の取りつけが終わるまで、 プラグはぬいておく。 プラグはぬいておく。下下②は4の上下を②は4の上下を 確たしかめる。 確たしかめる。③は4は下から先にとめる。③は4は下から先にとめる。あなを開けて、丸めただんボールをあなを開けて、丸めただんボールを差しこむ。差しこむ。1 マイ・イエローフレンド 1 マイ・イエローフレンド ④ばねをおさえながら、④ばねをおさえながら、 は4の上をとめる。 は4の上をとめる。⑤は4の向きが正しいか、は4がしっかり⑤は4の向きが正しいか、は4がしっかり とまっているかを確たしかめたら、 とまっているかを確たしかめたら、 プラグを差しこみ、電源げんを入れる。 プラグを差しこみ、電源げんを入れる。丸い部分は、丸ぼうに丸い部分は、丸ぼうに紙やすりをまきつけて紙やすりをまきつけてみがく。みがく。●曲線に切る●曲線に切る●するどい角度に切る●するどい角度に切る切り口や角をみがく。切り口や角をみがく。紙やすりをしいてみがく。紙やすりをしいてみがく。板をゆっくりと回しながら板をゆっくりと回しながら切る。切る。ⒶからⒸへ切ったら、電源げんはⒶからⒸへ切ったら、電源げんは入れたままでは4をⒸからⒶにもどして入れたままでは4をⒸからⒶにもどしてぬき、次にⒷからⒸへ切っていく。ぬき、次にⒷからⒸへ切っていく。●丸刀・三角刀の使い方●丸刀・三角刀の使い方●切りぬく●切りぬくちょうこく刀と版はん木ぎの角度を小さくし、ちょうこく刀と版はん木ぎの角度を小さくし、指先で刀をおし出すようにほる。指先で刀をおし出すようにほる。ビニルテープをまいておく。ビニルテープをまいておく。次の人が使い次の人が使いやすいように。やすいように。①板に切り線をかき、切りぬく①板に切り線をかき、切りぬく 部分の少し内側に、は4を通す 部分の少し内側に、は4を通す あなをきりで開けておく。 あなをきりで開けておく。②上のは4とめねじをはずして、②上のは4とめねじをはずして、 板のあなには4を通す。 板のあなには4を通す。まきつけておく。まきつけておく。タブレットたんまつで見てみようタブレットたんまつで見てみよう 61616262電動糸のこぎりの使い方電動糸のこぎりの使い方電動糸のこぎりを使い終わったら電動糸のこぎりを使い終わったら・必ずプラグをぬいておく。・必ずプラグをぬいておく。・は4をはずす。・は4をはずす。地球まるごと たからばこ地球まるごと たからばこたのしく活動たのしく活動しているね。しているね。おもしろかんばん屋さんおもしろかんばん屋さんこの空間がいい感じこの空間がいい感じ重ねて広がる形と色重ねて広がる形と色季節を感じて季節を感じておもしろいことを おもしろいことを 思いついたみたい。思いついたみたい。つくり方を つくり方を くふうしているね。くふうしているね。あったらいい町 どんな町あったらいい町 どんな町くるくる回してくるくる回してコロコロ ローラーダンスコロコロ ローラーダンス進め ! 糸のこたん検けん隊進め ! 糸のこたん検けん隊人や社会と人や社会とつながっているね。つながっているね。たのしもうたのしもうつながるつながる用具の使い方用具の使い方などはこちら。などはこちら。用具や材料を知ろう用具や材料を知ろうタブレットたんまつを使おうタブレットたんまつを使おう海外の学校と作品を通して交流しました。海外の学校と作品を通して交流しました。地球のかかえる問題をもとにした表現地球のかかえる問題をもとにした表現や活動があります。や活動があります。同じ音楽をきいたのに、同じ音楽をきいたのに、いろいろな作品があっていろいろな作品があっておもしろいな。おもしろいな。インターネットのてんらん会で、インターネットのてんらん会で、おたがいの学校の作品をかん賞しょうしました。おたがいの学校の作品をかん賞しょうしました。地球でわたしたちがくらし続けていけるように、さまざまな国の代表が集まって決めた世界共通の目標です。地球でわたしたちがくらし続けていけるように、さまざまな国の代表が集まって決めた世界共通の目標です。2030年までに達成することを目指しています。2030年までに達成することを目指しています。かざるものをつくりました。かざるものをつくりました。⑥切り進む方向を見て、板を両手で⑥切り進む方向を見て、板を両手で しっかりおさえながら、ゆっくりと しっかりおさえながら、ゆっくりと 板を動かして切る。 板を動かして切る。●直角に切る●直角に切る安全!安全!・は4の向きを確かめる。・は4の向きを確かめる。・は4をしっかり取りつける。・は4をしっかり取りつける。・は4の前にぜったいに手を・は4の前にぜったいに手を 出さない。 出さない。・落ち着いてゆっくりと切る。・落ち着いてゆっくりと切る。バーチャルてん示じ室 大おお原はら美術じゅつ館[岡山県]バーチャルてん示じ室 大おお原はら美術じゅつ館[岡山県]バーチャルてん示じ室では、コンピュータを使って、バーチャルてん示じ室では、コンピュータを使って、その場にいるかのように作品のてん示じのようすをその場にいるかのように作品のてん示じのようすを味わうことができる。味わうことができる。直角のところまで切ったら、ゆっくりと直角のところまで切ったら、ゆっくりと板を90度回して切り進む。直角の位置に板を90度回して切り進む。直角の位置にあらかじめ、きりであなを開けておくとよい。あらかじめ、きりであなを開けておくとよい。どの作品をどの作品を見てもらおうかな。見てもらおうかな。どんな「マイ美術じゅつ館」をどんな「マイ美術じゅつ館」をつくろうかな。つくろうかな。③上のは4とめねじをとめる。③上のは4とめねじをとめる。④切り線にそって、板を④切り線にそって、板を ゆっくりと回しながら切る。 ゆっくりと回しながら切る。かたづけかたづけ友だちに発表したよ。友だちに発表したよ。・まわりの木のくずをかたづける。・まわりの木のくずをかたづける。・折れたは4は、カッターナイフと同じように、・折れたは4は、カッターナイフと同じように、 折れば4入れにかたづける。 折れば4入れにかたづける。タブレットたんまつで見てみようタブレットたんまつで見てみよう マイ美術じゅつ館をつくろうマイ美術じゅつ館をつくろう動いてクレイアニメーション動いてクレイアニメーションのぞくと広がる ひみつの景色のぞくと広がる ひみつの景色だんボールでためしてつくってだんボールでためしてつくってわたしの町のひみつ教えますわたしの町のひみつ教えますこれまでのこれまでのショートチャレンシショートチャレンシをしようをしようイメージを イメージを 広げよう。広げよう。77あの作品の色づかいがあの作品の色づかいがすごくすき !すごくすき !絵に表しました。絵に表しました。[にいはまS[にいはまS フェスティバル/愛媛県] フェスティバル/愛媛県]海を守ろう 海を守ろう [38×27cm][38×27cm]森を大切に 森を大切に [27×38cm][27×38cm]5555●クイズのつくり方●クイズのつくり方①問題にしたいものを決①問題にしたいものを決②「問題」「ヒント」「答え②「問題」「ヒント」「答え③問題の出し方をくふう③問題の出し方をくふう問 題問 題タブレットたタブレットた63636464げんげんアメリカの学校と日本の学校で、同じ音楽をきいてアメリカの学校と日本の学校で、同じ音楽をきいてそれぞれが感じたことをもとに表しました。それぞれが感じたことをもとに表しました。「わたしたちが元気になると気持ちがふわふわうかぶように、「わたしたちが元気になると気持ちがふわふわうかぶように、空気も温められるとお空にのぼっていきます。空気も温められるとお空にのぼっていきます。空気はいっしょに笑ったり泣いたりする仲間のようです。空気はいっしょに笑ったり泣いたりする仲間のようです。見えたりさわったりすることができる作品にしました。」見えたりさわったりすることができる作品にしました。」ククッッニニククテテ川川淀淀©©22にわにわまま下のは4とめねじは、下のは4とめねじは、見えにくいので、見えにくいので、注意する。注意する。ほぞんほぞんするするこの間には4を入れ、この間には4を入れ、ねじやレバーをしめる。ねじやレバーをしめる。切り線とは4の向きが切り線とは4の向きがいつも正面にくるようにいつも正面にくるようにして切る。して切る。こちら側に立つ。こちら側に立つ。QRQRコードコード掲載掲載作者からの作者からのビデオメッセージビデオメッセージ「春のあたたかさを感じて、鳥や草木をかきました。「春のあたたかさを感じて、鳥や草木をかきました。日本の学校にも同じような日本の学校にも同じような感じ方をしている作品があって、感じ方をしている作品があって、うれしかったです。」うれしかったです。」DGsアート・DGsアート・エスディージーズエスディージーズ3344あつめるあつめるしらべるしらべるみるみるあらわすあらわすQRQRコードコード掲載掲載 表紙をめくると書名に基づくメッセージとあわせて作家と児童の活動を 表紙をめくると書名に基づくメッセージとあわせて作家と児童の活動を掲載し、社会とのつながりを示すことで、児童の興味を引き寄せます。掲載し、社会とのつながりを示すことで、児童の興味を引き寄せます。50・51ページ50・51ページ 巻末には学年に応じた用具や材料の使い方などを8ページにまとめました。 巻末には学年に応じた用具や材料の使い方などを8ページにまとめました。活動の中で児童が参照して自ら学習を進めることができます。活動の中で児童が参照して自ら学習を進めることができます。表紙・2〜4ページ表紙・2〜4ページ 各学年の最後の活動は1年間のまとめを総合できる 各学年の最後の活動は1年間のまとめを総合できるような「ことづくり」につながる題材を設定しました。ような「ことづくり」につながる題材を設定しました。52〜55ページ52〜55ページ 図画工作の学習が社会とかかわる事例や取り組み 図画工作の学習が社会とかかわる事例や取り組みしました。SDGsにかかわる内容も扱います。高学年しました。SDGsにかかわる内容も扱います。高学年58〜65ページ58〜65ページ5〜7ページ5〜7ページ 目次ページは学年全体の活動の内容と目 目次ページは学年全体の活動の内容と目ましたので、カリキュラムの見通しが立てやすましたので、カリキュラムの見通しが立てやす タブレット タブレット63ページに活63ページに活人やくらしと人やくらしとつながるつながる表現げんすることは、わたしたちのくらしを考えるきっかけになります。表現げんすることは、わたしたちのくらしを考えるきっかけになります。表現げんすることは、自分を知り、他者を知り、人とちがうところや同じところに気づき、表現げんすることは、自分を知り、他者を知り、人とちがうところや同じところに気づき、人を理解かいすることにつながります。人を理解かいすることにつながります。0808かんばん屋さんかんばん屋さん図画工作を学ぶみなさんへ図画工作を学ぶみなさんへたのしもうたのしもうタブレットたんまつを使おうタブレットたんまつを使おうかん賞しょうしたり調べたりしてみようかん賞しょうしたり調べたりしてみようインターネットを使うと、美術じゅつ館の作品をかん賞しょうしたり、作品について調べたりすることができる。インターネットを使うと、美術じゅつ館の作品をかん賞しょうしたり、作品について調べたりすることができる。安全に注意してインターネットを使ってみよう。安全に注意してインターネットを使ってみよう。学年の最後学年の最後の活動の活動学びの学びの資料資料1年間の学習を1年間の学習を見通せる目次見通せる目次つながるつながる造形造形タブレットたんまつタブレットたんまつを使おうを使おう 一冊の教科書がどのように構成されているのか、高学年の5・6年上巻を例にご紹介します。一冊の 一冊の教科書がどのように構成されているのか、高学年の5・6年上巻を例にご紹介します。一冊の中でも導入とまとめ・ふりかえりができるようにした、さまざまな工夫をご覧ください。題材のつながり中でも導入とまとめ・ふりかえりができるようにした、さまざまな工夫をご覧ください。題材のつながりについては、本冊子p.30の「年間指導計画(例)とカリキュラム・マネジメント」をご参照ください。については、本冊子p.30の「年間指導計画(例)とカリキュラム・マネジメント」をご参照ください。表紙から表紙から導入へ導入へ心をひらいて心をひらいて1年間を見通したわかりやすい全体の流れ1年間を見通したわかりやすい全体の流れ

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る