くるくる回してくるくる回して接せっ着ざい接せっ着ざい1 ザッパーン ! にげろ ! 1 ザッパーン ! にげろ ! それぞれの活動で使用する用具・ それぞれの活動で使用する用具・材料を各題材ページの冒頭にまとめ、材料を各題材ページの冒頭にまとめ、アイコンと文字でわかりやすく示しまアイコンと文字でわかりやすく示しました。準備や事前の研究にもご活用いした。準備や事前の研究にもご活用いただけます。ただけます。 楽しい題材名と活動を促すリード文 楽しい題材名と活動を促すリード文で児童の意欲を高めます。また、リードで児童の意欲を高めます。また、リード文のあとの マークは導入について文のあとの マークは導入についての映像が見られることを示していまの映像が見られることを示しています。す。 特に工作の題材では、楽しく活動する 特に工作の題材では、楽しく活動するためには、つくり方がわからないと楽しためには、つくり方がわからないと楽しめません。イラストレーションや写真でめません。イラストレーションや写真でわかりやすく説明します。わかりやすく説明します。 各題材の左下には、ギガスクール構想で実現した一人一端末を最大限生か 各題材の左下には、ギガスクール構想で実現した一人一端末を最大限生かせるように、タブレット端末で見られる映像、ワークシートなどのコンテンツをせるように、タブレット端末で見られる映像、ワークシートなどのコンテンツを充実させました。導入から発想の広げ方、ふりかえりまでサポートします。充実させました。導入から発想の広げ方、ふりかえりまでサポートします。 活動で使用する用具の使い方を 活動で使用する用具の使い方を示した巻末の資料ページを案内し、示した巻末の資料ページを案内し、児童が自ら学習を進められます。児童が自ら学習を進められます。紙箱やはりがねを使って、紙箱やはりがねを使って、たのしく動くおもちゃをつくってみよう。たのしく動くおもちゃをつくってみよう。動きから想像ぞうしたり、しくみをくふうしたりしよう。動きから想像ぞうしたり、しくみをくふうしたりしよう。0606ここううささくく●動くしくみのつくり方とゆれぼうの取りつけ方●動くしくみのつくり方とゆれぼうの取りつけ方2626工作用紙工作用紙はりがねはりがねストローストロー紙ねん土紙ねん土QRQRコードコード掲載掲載タブレットたんまつで見てみようタブレットたんまつで見てみよう はじめに / 動くしくみのつくり方 / ペンチの使い方 / 作品 はじめに / 動くしくみのつくり方 / ペンチの使い方 / 作品 作品 ぐるっと 工作用紙を使った箱のつくり方 / 作品 ぐるっと 工作用紙を使った箱のつくり方 / 作品カード / かん賞しょうシート / ふりかえりシート作品カード / かん賞しょうシート / ふりかえりシートホチキスホチキスはさみはさみペンチペンチ表したいものに合わせて表したいものに合わせてしくみを調整しよう。しくみを調整しよう。学習のめあて学習のめあて形や色、動くしくみづくりなどを形や色、動くしくみづくりなどをくふうする。くふうする。ゆれぼうの動きからおもちゃをゆれぼうの動きからおもちゃを考える。考える。くり返しの動きのおもしろさをくり返しの動きのおもしろさをたのしむ。たのしむ。参考参考ペンチの使い方はペンチの使い方は60ページを見よう。60ページを見よう。箱にはりがねを通す。箱にはりがねを通す。箱にあなを開けるか、箱に切りこみを入れた後に、箱にあなを開けるか、箱に切りこみを入れた後に、はりがねを通してビニルテープなどでふさぐ。はりがねを通してビニルテープなどでふさぐ。ペンチではりがねをペンチではりがねをおさえて、手で曲げる。おさえて、手で曲げる。丸いあな丸いあな細長いあな細長いあな箱にゆれぼうを通すあなを開ける。箱にゆれぼうを通すあなを開ける。あなの大きさで動き方が変わる。あなの大きさで動き方が変わる。[絵の具、お花紙など/高さ16cm] [絵の具、お花紙など/高さ16cm] 「2本のゆれぼうの動きからサメの頭と 「2本のゆれぼうの動きからサメの頭と しっぽを思いつき、サメから船が しっぽを思いつき、サメから船が にげるように調節しました。」にげるように調節しました。」ストローの先に切りこみをストローの先に切りこみを入れて、ホチキスなどでとめる。入れて、ホチキスなどでとめる。題材で使う題材で使う主な用具・材料主な用具・材料題材名とリード文題材名とリード文つくり方の解説つくり方の解説タブレットたんまつで見てみようタブレットたんまつで見てみよう参考ページの表示参考ページの表示必要な情報をページの上下にまとめて、わかりやすく。紙面の中央には作品や児童の楽しい活動の様必要な情報をページの上下にまとめて、わかりやすく。紙面の中央には作品や児童の楽しい活動の様子を大きく示しました。左上の導入から右下の「ふりかえり」まで、授業の展開を紙面化し、図画工作子を大きく示しました。左上の導入から右下の「ふりかえり」まで、授業の展開を紙面化し、図画工作がご専門ではない先生にも指導しやすいページ構成です。がご専門ではない先生にも指導しやすいページ構成です。準備・導入から展開、ふりかえりまで。準備・導入から展開、ふりかえりまで。指導しやすい題材ページの見方を解説 !指導しやすい題材ページの見方を解説 !
元のページ ../index.html#6