くるくる回してくるくる回してくるくる回してくるくる回して接せっ着ざい接せっ着ざいは4 (切るところ)は4 (切るところ)え4 (手で持つところ)え4 (手で持つところ)接せっ着ざい接せっ着ざい余あまったはりがねは、余あまったはりがねは、太さごとにまとめて太さごとにまとめてかたづける。かたづける。え4の後ろをおしながらえ4の後ろをおしながらほり進めてもよい。ほり進めてもよい。は4の元のほうで切る。は4の元のほうで切る。余あまったはりがねは余あまったはりがねはまとめておく。まとめておく。3 海をただようクラゲ 3 海をただようクラゲ 4 ブレーメンの音楽隊 4 ブレーメンの音楽隊 1 ザッパーン ! に1 ザッパーン ! に2727「くるくる回して」「くるくる回して」 年 組 番 年 組 番名前 名前 くふうしたこと、思いついたこと、たのしかったことなど、くふうしたこと、思いついたこと、たのしかったことなど、感想をかこう。感想をかこう。ここううささくくペンチではりがねをペンチではりがねをおさえて、手で曲げる。おさえて、手で曲げる。箱にはりがねを通す。箱にはりがねを通す。箱にあなを開けるか、箱に切りこみを入れた後に、箱にあなを開けるか、箱に切りこみを入れた後に、はりがねを通してビニルテープなどでふさぐ。はりがねを通してビニルテープなどでふさぐ。工作用紙工作用紙はりがねはりがねストローストロー紙ねん土紙ねん土ホチキスホチキスはさみはさみQRQRコードコード掲載掲載タブレットたんまつで見てみようタブレットたんまつで見てみよう はじめに / 動くしくみのつくり方 / ペンチの使い方 / 作品 はじめに / 動くしくみのつくり方 / ペンチの使い方 / 作品 作品 ぐるっと 工作用紙を使った箱のつくり方 / 作品 ぐるっと 工作用紙を使った箱のつくり方 / 作品カード / かん賞しょうシート / ふりかえりシート作品カード / かん賞しょうシート / ふりかえりシートペンチペンチものをはさむところものをはさむところラジオペンチラジオペンチ小さなものもはさみやすい。小さなものもはさみやすい。ペンチペンチ33●切り方●切り方●曲げ方●曲げ方引っぱり引っぱりながら。ながら。はりがねはりがねペンチにおしつけるようにして、ペンチにおしつけるようにして、親指で直角に曲げる。親指で直角に曲げる。えん筆や丸いぼうなどにえん筆や丸いぼうなどにまきつけて曲げる。まきつけて曲げる。●はりがねのとめ方●はりがねのとめ方ラジオペンチを使って、ラジオペンチを使って、より合わせる。より合わせる。22番(直径0.75mm)22番(直径0.75mm)20番(直径0.9mm)20番(直径0.9mm)18番(直径1.2mm)18番(直径1.2mm)16番(直径1.6mm)16番(直径1.6mm)14番(直径2.0mm)14番(直径2.0mm)切る。切る。●はりがねの太さ(実物大)●はりがねの太さ(実物大)①交差させたところを①交差させたところを ねじる。 ねじる。②はりがねを引っぱりながら、②はりがねを引っぱりながら、 何度かねじってしめる。 何度かねじってしめる。③ねじったはしを③ねじったはしを 折り曲げておく。 折り曲げておく。タブレットたんまつで見てみようタブレットたんまつで見てみよう 6060ペンチの使い方 / だんボールの加工のしかた / ペンチの使い方 / だんボールの加工のしかた / 紙やすりの使い方 / ちょうこく刀の使い方紙やすりの使い方 / ちょうこく刀の使い方丸める丸める組み合わせる組み合わせる水につけて、はがす。水につけて、はがす。折りすじを入れて、丸める。折りすじを入れて、丸める。切りこみをつくって、組み合わせる。切りこみをつくって、組み合わせる。曲げる曲げる差しこむ差しこむつくえの角を使って、曲げぐせをつける。つくえの角を使って、曲げぐせをつける。あなを開けて、丸めただんボールをあなを開けて、丸めただんボールを差しこむ。差しこむ。1 マイ・イエローフレンド 1 マイ・イエローフレンド 木切れにまくと、みがきやすい。木切れにまくと、みがきやすい。切り口や角をみがく。切り口や角をみがく。丸い部分は、丸ぼうに丸い部分は、丸ぼうに紙やすりをまきつけて紙やすりをまきつけてみがく。みがく。紙やすりをしいてみがく。紙やすりをしいてみがく。●丸刀・三角刀の使い方●丸刀・三角刀の使い方かたほうの手で刀のえ4をえん筆を持つように持ち、かたほうの手で刀のえ4をえん筆を持つように持ち、もういっぽうの手で刀の根元をおさえてほり進める。もういっぽうの手で刀の根元をおさえてほり進める。ちょうこく刀と版はん木ぎの角度を小さくし、ちょうこく刀と版はん木ぎの角度を小さくし、指先で刀をおし出すようにほる。指先で刀をおし出すようにほる。かたづけかたづけはりがねを使い終わったらはりがねを使い終わったらビニルテープをまいておく。ビニルテープをまいておく。次の人が使い次の人が使いやすいように。やすいように。はりがねの先ではりがねの先でけがをしないように曲げておく。けがをしないように曲げておく。まきつけておく。まきつけておく。6161あわせて学ぼうあわせて学ぼうもうすこしすこしできたもうすこしすこしできたできたできたよくできたよくできた形や色、動くしくみづくりなどを形や色、動くしくみづくりなどをくふうする。くふうする。ゆれぼうの動きからおもちゃをゆれぼうの動きからおもちゃを考える。考える。くり返しの動きのおもしろさをくり返しの動きのおもしろさをたのしむ。たのしむ。表したいものに合わせて表したいものに合わせてしくみを調整しよう。しくみを調整しよう。1 ザッパーン ! にげろ ! 1 ザッパーン ! にげろ ! 参考参考ペンチの使い方はペンチの使い方は60ページを見よう。60ページを見よう。思い通りの動きになるように、あなの形と大きさを変えたよ。思い通りの動きになるように、あなの形と大きさを変えたよ。[絵の具、お花紙など/高さ16cm] [絵の具、お花紙など/高さ16cm] 「2本のゆれぼうの動きからサメの頭と 「2本のゆれぼうの動きからサメの頭と しっぽを思いつき、サメから船が しっぽを思いつき、サメから船が にげるように調節しました。」にげるように調節しました。」丸いあな丸いあな細長いあな細長いあな箱にゆれぼうを通すあなを開ける。箱にゆれぼうを通すあなを開ける。あなの大きさで動き方が変わる。あなの大きさで動き方が変わる。ストローの先に切りこみをストローの先に切りこみを入れて、ホチキスなどでとめる。入れて、ホチキスなどでとめる。学びの資し料学びの資し料ペンチの使い方ペンチの使い方ゆれぼうのゆれぼうのくり返す動き…。くり返す動き…。何を表せそうかな。何を表せそうかな。[色画用紙、竹ひご、カラーペンなど/高さ19cm][色画用紙、竹ひご、カラーペンなど/高さ19cm][色画用紙、ビニルテープなど/高さ22cm][色画用紙、ビニルテープなど/高さ22cm][色画用紙、カラーペンなど/高さ24cm][色画用紙、カラーペンなど/高さ24cm]ふりかえりふりかえりシートシートだんボールの加工のしかただんボールの加工のしかたはがすはがすあてはまるところにしるしをつけよう。あてはまるところにしるしをつけよう。形や色、動くしくみづくりなどをくふうしたかな。形や色、動くしくみづくりなどをくふうしたかな。ゆれぼうの動きからおもちゃを考えたかな。ゆれぼうの動きからおもちゃを考えたかな。くり返しの動きのおもしろさをたのしんだかな。くり返しの動きのおもしろさをたのしんだかな。ゆれぼうの動きから、どんなおもちゃを思いついて、ゆれぼうの動きから、どんなおもちゃを思いついて、どんなかざりをくふうしたのかな。どんなかざりをくふうしたのかな。紙やすりの使い方紙やすりの使い方ちょうこく刀の持ち方と使い方ちょうこく刀の持ち方と使い方QRQRコードコード掲載掲載[絵の具/高さ25cm][絵の具/高さ25cm]2 野球の練習 2 野球の練習 かたづけかたづけふりかえりふりかえりゆれぼうの動きから、ゆれぼうの動きから、どんなおもちゃを思いついて、どんなおもちゃを思いついて、どんなかざりをくふうしたのかな。どんなかざりをくふうしたのかな。【算数】【算数】箱をつくるときに、箱をつくるときに、てん開図をかいてみよう。てん開図をかいてみよう。 準備するものがわかりや 準備するものがわかりやすく表示されています。準すく表示されています。準備物を保護者に伝えるとき備物を保護者に伝えるときにもご活用いただけます。にもご活用いただけます。 題材に応じて、 題材に応じて、つくり方をくわしくつくり方をくわしく説明しています。説明しています。 「タブレットたんまつで見てみよう」 「タブレットたんまつで見てみよう」に設けた「はじめに」動画で、授業のに設けた「はじめに」動画で、授業の導入をサポートします。児童の意欲導入をサポートします。児童の意欲付けにもご活用いただけます。付けにもご活用いただけます。 学習のめあてがわかりやすいので、内容 学習のめあてがわかりやすいので、内容が明確で、授業が組み立てやすくなっていが明確で、授業が組み立てやすくなっています。児童とめあてを共有することで、主体ます。児童とめあてを共有することで、主体的な学習を促すことにもつながります。的な学習を促すことにもつながります。 学習のポイントを資質・能力に合った 学習のポイントを資質・能力に合った表したいものに合わせて表したいものに合わせてキャラクターがガイドしてくれますので、キャラクターがガイドしてくれますので、しくみを調整しよう。しくみを調整しよう。大事なポイントを間違いなく児童に伝え大事なポイントを間違いなく児童に伝えることができます。ることができます。 終末には「ふりかえり」で、題材で 終末には「ふりかえり」で、題材で培った資質・能力を確認することが培った資質・能力を確認することができます。できます。 「タブレットたんまつで見てみよう」 「タブレットたんまつで見てみよう」からQR コードを利用して、ワークからQR コードを利用して、ワークシートを活用することもできます。シートを活用することもできます。紙箱やはりがねを使って、紙箱やはりがねを使って、たのしく動くおもちゃをつくってみよう。たのしく動くおもちゃをつくってみよう。動きから想像ぞうしたり、しくみをくふうしたりしよう。動きから想像ぞうしたり、しくみをくふうしたりしよう。●動くしくみのつくり方とゆれぼうの取りつけ方●動くしくみのつくり方とゆれぼうの取りつけ方2626紙箱やはりがねを使って、紙箱やはりがねを使って、たのしく動くおもちゃをつくってみよう。たのしく動くおもちゃをつくってみよう。動きから想像ぞうしたり、しくみをくふうしたりしよう。動きから想像ぞうしたり、しくみをくふうしたりしよう。 参照ページでは、用具・材料の使い 参照ページでは、用具・材料の使い方を詳しく解説しています。用具の使方を詳しく解説しています。用具の使い方に不安があっても大丈夫です。い方に不安があっても大丈夫です。 動画でもサポートしています。 動画でもサポートしています。2424学習のめあて学習のめあてここううささくく●動くしくみのつくり方とゆれぼうの取りつけ方●動くしくみのつくり方とゆれぼうの取りつけ方2626工作用紙工作用紙はりがねはりがねQRQRコードコード掲載掲載タブレットたんまつで見てみようタブレットたんまつで見てみよう はじめに / 動くしくみのつくり方 / ペンチの使い方 / 作品 はじめに / 動くしくみのつくり方 / ペンチの使い方 / 作品 作品 ぐるっと 工作用紙を使った箱のつくり方 / 作品 ぐるっと 工作用紙を使った箱のつくり方 / 作品カード / かん賞しょうシート / ふりかえりシート作品カード / かん賞しょうシート / ふりかえりシート紙ねん土紙ねん土ホチキスホチキスストローストローはさみはさみペンチペンチ学習のめあ学習のめあペンチではりがねをペンチではりがねをおさえて、手で曲げる。おさえて、手で曲げる。箱にゆれぼうを通すあなを開ける。箱にゆれぼうを通すあなを開ける。あなの大きさで動き方が変わる。あなの大きさで動き方が変わる。形や色、動くしくみづ形や色、動くしくみづくふうする。くふうする。ゆれぼうの動きからゆれぼうの動きから学習のめあてがはっきりしていて、どの資質・能力を育てるための授業をすればよいのか学習のめあてがはっきりしていて、どの資質・能力を育てるための授業をすればよいのか考える。考える。わかりやすいので、経験の浅い先生、専門外の先生にこそ使っていただきたい教科書です。わかりやすいので、経験の浅い先生、専門外の先生にこそ使っていただきたい教科書です。くり返しの動きのおもくり返しの動きのおもたのしむ。たのしむ。参考参考ペンチの使い方はペンチの使い方は60ページを見よう。60ページを見よう。ストローのストローの入れて、ホ入れて、ホ箱にはりがねを通す。箱にはりがねを通す。箱にあなを開けるか、箱に切りこみを入れた後に、箱にあなを開けるか、箱に切りこみを入れた後に、はりがねを通してビニルテープなどでふさぐ。はりがねを通してビニルテープなどでふさぐ。丸いあな丸いあな細長いあな細長いあな[絵の具、お花紙な[絵の具、お花紙な「2本のゆれぼうの「2本のゆれぼうのしっぽを思いつき、しっぽを思いつき、にげるように調節しにげるように調節し経験の浅い先生や図画工作や美術が専門ではない先生でも経験の浅い先生や図画工作や美術が専門ではない先生でも使えますか ? 使えますか ? Q.Q.A.A.
元のページ ../index.html#24