kaisetsu_zukou
12/40

え4 (手で持つところ)え4 (手で持つところ)は4 (切るところ)は4 (切るところ)は4の元のほうで切る。は4の元のほうで切る。1 紙かみを くしゃくしゃにして 1 紙かみを くしゃくしゃにして 3 紙かみを おって、すきまが 3 紙かみを おって、すきまが ないように はりつける。ないように はりつける。5 丸まるめた 新しん聞ぶん紙しを 5 丸まるめた 新しん聞ぶん紙しを 33(版はん木ぎ)(版はん木ぎ)(刷り紙し)(刷り紙し)1122タブレットたんまつで見てみようタブレットたんまつで見てみよう かたづけかたづけほり進み木もく版はん画のつくり方 /ほり進み木もく版はん画のつくり方 /グラデーションのつくり方グラデーションのつくり方使い終わったローラーは使い終わったローラーはやさしくあらう。やさしくあらう。● グラデーションを ● グラデーションを 使って使って●切り方●切り方●はりがねのとめ方●はりがねのとめ方1 花物語 [26×36cm]1 花物語 [26×36cm]●曲線に切る●曲線に切る●切りぬく●切りぬくものをはさむところものをはさむところペンチペンチ33●曲げ方●曲げ方●はりがねの太さ(実物大)●はりがねの太さ(実物大)タブレットたんまつで見てみようタブレットたんまつで見てみよう ペンチの使い方 / だんボールの加工のしかた / ペンチの使い方 / だんボールの加工のしかた / 紙やすりの使い方 / ちょうこく刀の使い方紙やすりの使い方 / ちょうこく刀の使い方●するどい角度に切る●するどい角度に切る●直角に切る●直角に切るかたづけかたづけタブレットたんまつで見てみようタブレットたんまつで見てみよう 電動糸のこぎりを使い終わったら電動糸のこぎりを使い終わったら・必ずプラグをぬいておく。・必ずプラグをぬいておく。・は4をはずす。・は4をはずす。・まわりの木のくずをかたづける。・まわりの木のくずをかたづける。・折れたは4は、カッターナイフと同じように、・折れたは4は、カッターナイフと同じように、 折れば4入れにかたづける。 折れば4入れにかたづける。電動糸のこぎりの使い方電動糸のこぎりの使い方ほりと刷りをくり返しながら表す木もく版はん画を、ほり進み木もく版はん画という。後もどりができないので、最初から2〜3まいずつ刷っておこう。ほりと刷りをくり返しながら表す木もく版はん画を、ほり進み木もく版はん画という。後もどりができないので、最初から2〜3まいずつ刷っておこう。1回目のほりと1回目の刷り。1回目のほりと1回目の刷り。水色で刷った。水色で刷った。(刷った後、版はん木ぎを水であらう)(刷った後、版はん木ぎを水であらう)ほり進んで、ピンク色で刷り重ねた。ほり進んで、ピンク色で刷り重ねた。ほった線や形が水色で残る。ほった線や形が水色で残る。(刷った後、版はん木ぎを水であらう)(刷った後、版はん木ぎを水であらう)①下絵をかかずにちょうこく刀で線をほる。①下絵をかかずにちょうこく刀で線をほる。②緑色と白色を混まぜたインクを②緑色と白色を混まぜたインクを つけすぎないように注意しながら、 つけすぎないように注意しながら、 まんべんなくつける。 まんべんなくつける。④ばれんでこする。④ばれんでこする。⑤きれいに刷れているか確たしかめながら、⑤きれいに刷れているか確たしかめながら、 ゆっくりとめくる。もう2〜3まい別の色で ゆっくりとめくる。もう2〜3まい別の色で 刷っておき、版はん木ぎをあらい、かわかす。 刷っておき、版はん木ぎをあらい、かわかす。QRQRコードコード掲載掲載⑦2回目の刷りは、色を混まぜてつくった⑦2回目の刷りは、色を混まぜてつくった 黄おう土ど色のインクをつける。 黄おう土ど色のインクをつける。さらに、面ぼりやほり足したい形などをさらに、面ぼりやほり足したい形などをほり進んで、緑色で刷り重ねた。ほり進んで、緑色で刷り重ねた。ほったところに、水色とピンク色が残る。ほったところに、水色とピンク色が残る。⑩ほった線や面が1回目に刷った⑩ほった線や面が1回目に刷った うすい緑色で残る。 うすい緑色で残る。 刷った後、版はん木ぎをあらい、かわかす。 刷った後、版はん木ぎをあらい、かわかす。③刷るコーナーへ移い動して、③刷るコーナーへ移い動して、 刷り紙しを版はん木ぎの真ん中に置く。 刷り紙しを版はん木ぎの真ん中に置く。⑬刷り紙しに合わせて版はん木ぎを置き、⑬刷り紙しに合わせて版はん木ぎを置き、 ひっくり返して刷る。 ひっくり返して刷る。⑥線や面をほり進めていく。⑥線や面をほり進めていく。いろいろな色のいろいろな色の組み合わせを組み合わせをためしてみよう。ためしてみよう。⑧1回目に刷った紙の上に、上下左右を⑧1回目に刷った紙の上に、上下左右を 合わせて、版はん木ぎをのせる。 合わせて、版はん木ぎをのせる。⑨2回目の刷りからは、紙の上に版はん木ぎを⑨2回目の刷りからは、紙の上に版はん木ぎを のせるので、ひっくり返してばれんで のせるので、ひっくり返してばれんで こする。 こする。⑪さらに、ほり進む。⑪さらに、ほり進む。⑫最後の3回目の刷りは、青色と白色の⑫最後の3回目の刷りは、青色と白色の グラデーションで刷る。 グラデーションで刷る。⑭ずれないようにゆっくりとめくる。⑭ずれないようにゆっくりとめくる。⑮完成⑮完成①交差させたところを①交差させたところを ねじる。 ねじる。QRQRコードコード掲載掲載①は4の取りつけが終わるまで、①は4の取りつけが終わるまで、 プラグはぬいておく。 プラグはぬいておく。④ばねをおさえながら、④ばねをおさえながら、 は4の上をとめる。 は4の上をとめる。板をゆっくりと回しながら板をゆっくりと回しながら切る。切る。①板に切り線をかき、切りぬく①板に切り線をかき、切りぬく 部分の少し内側に、は4を通す 部分の少し内側に、は4を通す あなをきりで開けておく。 あなをきりで開けておく。QRQRコードコード掲載掲載はりがねはりがねペンチにおしつけるようにして、ペンチにおしつけるようにして、親指で直角に曲げる。親指で直角に曲げる。えん筆や丸いぼうなどにえん筆や丸いぼうなどにまきつけて曲げる。まきつけて曲げる。ラジオペンチを使って、ラジオペンチを使って、より合わせる。より合わせる。切る。切る。②はりがねを引っぱりながら、②はりがねを引っぱりながら、 何度かねじってしめる。 何度かねじってしめる。③ねじったはしを③ねじったはしを 折り曲げておく。 折り曲げておく。上上下下②は4の上下を②は4の上下を 確たしかめる。 確たしかめる。この間には4を入れ、この間には4を入れ、ねじやレバーをしめる。ねじやレバーをしめる。③は4は下から先にとめる。③は4は下から先にとめる。⑤は4の向きが正しいか、は4がしっかり⑤は4の向きが正しいか、は4がしっかり とまっているかを確たしかめたら、 とまっているかを確たしかめたら、 プラグを差しこみ、電源げんを入れる。 プラグを差しこみ、電源げんを入れる。⑥切り進む方向を見て、板を両手で⑥切り進む方向を見て、板を両手で しっかりおさえながら、ゆっくりと しっかりおさえながら、ゆっくりと 板を動かして切る。 板を動かして切る。こちら側に立つ。こちら側に立つ。こちら側に立つ。こちら側に立つ。ⒶからⒸへ切ったら、電源げんはⒶからⒸへ切ったら、電源げんは入れたままでは4をⒸからⒶにもどして入れたままでは4をⒸからⒶにもどしてぬき、次にⒷからⒸへ切っていく。ぬき、次にⒷからⒸへ切っていく。直角のところまで切ったら、ゆっくりと直角のところまで切ったら、ゆっくりと板を90度回して切り進む。直角の位置に板を90度回して切り進む。直角の位置にあらかじめ、きりであなを開けておくとよい。あらかじめ、きりであなを開けておくとよい。②上のは4とめねじをはずして、②上のは4とめねじをはずして、 板のあなには4を通す。 板のあなには4を通す。③上のは4とめねじをとめる。③上のは4とめねじをとめる。ラジオペンチラジオペンチ小さなものもはさみやすい。小さなものもはさみやすい。安全!安全!・は4の向きを確かめる。・は4の向きを確かめる。・は4をしっかり取りつける。・は4をしっかり取りつける。・は4の前にぜったいに手を・は4の前にぜったいに手を 出さない。 出さない。・落ち着いてゆっくりと切る。・落ち着いてゆっくりと切る。引っぱり引っぱりながら。ながら。22番(直径0.75mm)22番(直径0.75mm)20番(直径0.9mm)20番(直径0.9mm)18番(直径1.2mm)18番(直径1.2mm)16番(直径1.6mm)16番(直径1.6mm)14番(直径2.0mm)14番(直径2.0mm)下のは4とめねじは、下のは4とめねじは、見えにくいので、見えにくいので、注意する。注意する。切り線とは4の向きが切り線とは4の向きがいつも正面にくるようにいつも正面にくるようにして切る。して切る。④切り線にそって、板を④切り線にそって、板を ゆっくりと回しながら切る。 ゆっくりと回しながら切る。2 「花物語」の色ちがい [26×36cm] 2 「花物語」の色ちがい [26×36cm] 「黄色→水色→ピンク色の順番で刷った。」 「黄色→水色→ピンク色の順番で刷った。」5・6年上巻 p.58・595・6年上巻 p.58・59 それぞれの題材ページでも製作のプロセスや それぞれの題材ページでも製作のプロセスや発想のヒントなどを紹介し、活動を通して造形的発想のヒントなどを紹介し、活動を通して造形的な見方や考え方を身につけます。な見方や考え方を身につけます。 タブレット端末も用具の一つとと タブレット端末も用具の一つととらえ、「集める」「調べる」「表す」「見らえ、「集める」「調べる」「表す」「見る」「保存する」といった造形活動でる」「保存する」といった造形活動での主な使用方法を挙げて、具体的の主な使用方法を挙げて、具体的な活動と結びつけながら解説してな活動と結びつけながら解説しています。5・6 年下巻ではプログラいます。5・6 年下巻ではプログラミングに関する事例も扱いました。ミングに関する事例も扱いました。5・6年上巻5・6年上巻5・6年上巻5・6年上巻1212学びの資し料学びの資し料●「お友ともだち」を つくるには●「お友ともだち」を つくるには●すきなものや たのしかったことに、おもいついた ゆめを たしざんしよう●すきなものや たのしかったことに、おもいついた ゆめを たしざんしよう用具や材料を知ろう用具や材料を知ろう学びの資し料学びの資し料学びの資し料学びの資し料ほり進み木もく版はん画のつくり方ほり進み木もく版はん画のつくり方5858いろいろなことがいろいろなことができるよ。できるよ。わくわくするね。わくわくするね。すきなものや たのしかったことすきなものや たのしかったことかぞくで ドライブに かぞくで ドライブに また いきたいな。また いきたいな。あつめるあつめるほぞんほぞんするするしらべるしらべるみるみるあらわすあらわすペンチの使い方ペンチの使い方59596060電動糸のこぎリの使い方電動糸のこぎリの使い方6262やわらかくする。やわらかくする。2 紙かみの はしに 2 紙かみの はしに せっちゃくざいを つける。せっちゃくざいを つける。4 目や 口、かざりなどを 4 目や 口、かざりなどを つける。つける。どうぶつえんで みたどうぶつえんで みたかわいい ペンギンをかわいい ペンギンをかきたいな。かきたいな。中に つめて とじる。中に つめて とじる。ゆめゆめペンギンと ペンギンと くもの うえをくもの うえをおさんぽしたいな。おさんぽしたいな。ふかふかな ふかふかな くもの くるまでくもの くるまで! うこい にブイラド! うこい にブイラドくもの うえにくもの うえにのったらのったらどんなどんなかんじかな ?かんじかな ?タブレットたんまつを使おうタブレットたんまつを使おう題材ページの囲み題材ページの囲み各学年の巻末(58〜65ページ)には、「学びの資料」を設け、材料や用具に関する創造的な技能、造形各学年の巻末(58〜65ページ)には、「学びの資料」を設け、材料や用具に関する創造的な技能、造形的な見方・考え方を身につけるためのサポートとしました。巻末にあるので調べやすく、各題材の表現的な見方・考え方を身につけるためのサポートとしました。巻末にあるので調べやすく、各題材の表現活動と関連し、児童の自主的な活動を支援します。活動と関連し、児童の自主的な活動を支援します。「表現したい !」児童の気持ちに応える「表現したい !」児童の気持ちに応える充実の「学びの資料」充実の「学びの資料」

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る