すすすす中心となる中心となるめあてを強調してめあてを強調してわかりやすく示し、わかりやすく示し、授業デザイン力アップ !授業デザイン力アップ !めあてに沿っためあてに沿ったキャラクターがキャラクターが学習のポイントや学習のポイントや造形的な見方・考え方を造形的な見方・考え方をアドバイス !アドバイス !3・4年下巻 p.42-433・4年下巻 p.42-43形や色、方法や材料を知って形や色、方法や材料を知って工夫する力(知識・技能)を身工夫する力(知識・技能)を身につける観点から学習のポイにつける観点から学習のポイントを伝えます。ントを伝えます。1・2年上巻 p.50-511・2年上巻 p.50-51発想や構想、鑑賞で見方を広発想や構想、鑑賞で見方を広げること(思考力、判断力、表現げること(思考力、判断力、表現力)に向けた言葉がけをします。力)に向けた言葉がけをします。心を開いて楽しく活動し、友心を開いて楽しく活動し、友達とかかわったり、協力し合っ達とかかわったり、協力し合ったりすること(学びに向かう力、たりすること(学びに向かう力、人間性等の涵養)を促します。人間性等の涵養)を促します。5・6 年下巻 p.26-275・6 年下巻 p.26-271111ちょうこく刀で、ちょうこく刀で、いろいろな線をいろいろな線をほってみよう。ほってみよう。学習のめあて学習のめあて二つの気持ちには、二つの気持ちには、似ている気持ちもあるし、似ている気持ちもあるし、反対の気持ちもあるね。反対の気持ちもあるね。学習のめあて学習のめあてちょうこく刀の使い方になれ、ちょうこく刀の使い方になれ、ほり方や刷ほり方や刷り方をくふうする。り方をくふうする。ほってできた線の感じから想ぞうをほってできた線の感じから想ぞうを広げ、表したいことを考える。広げ、表したいことを考える。ちょうこく刀でほって、ちょうこく刀でほって、紙に刷紙に刷ることをたのしむ。ることをたのしむ。できたらいいなと おもうことを できたらいいなと おもうことを かんがえる。かんがえる。そうぞうを ひろげて そうぞうを ひろげて かくことを たのしむ。かくことを たのしむ。がくしゅうの めあてがくしゅうの めあておもいついたことに あわせて、おもいついたことに あわせて、かきかたを くふうする。かきかたを くふうする。かきながら どんどんかきながら どんどんゆめを たして、えをゆめを たして、えをたのしくしよう。たのしくしよう。気持ちが表れるように、形や色、気持ちが表れるように、形や色、筆づかいをくふうする。筆づかいをくふうする。表したい二つの気持ちを考える。表したい二つの気持ちを考える。心を開いて、自分の気持ちを心を開いて、自分の気持ちをかくことをたのしむ。かくことをたのしむ。 育てたい資質・能力に沿った「学習のめあて」を各題材に明示するとともに、特に当該題材で重点的に育成を 育てたい資質・能力に沿った「学習のめあて」を各題材に明示するとともに、特に当該題材で重点的に育成を図りたい資質・能力については強調して示しました。キャラクターが資質・能力に沿って学習のポイントを投げか図りたい資質・能力については強調して示しました。キャラクターが資質・能力に沿って学習のポイントを投げかけます。学習のめあてが明確だから、育てたい資質・能力がはっきりとわかり、児童が活動に取り組みやすいでけます。学習のめあてが明確だから、育てたい資質・能力がはっきりとわかり、児童が活動に取り組みやすいでけではなく、図画工作・美術教育がご専門の先生以外にも指導しやすい構成となっています。けではなく、図画工作・美術教育がご専門の先生以外にも指導しやすい構成となっています。いろいろないろいろなわたしたちをわたしたちを見つけてね。見つけてね。わかりやすい「学習のめあて」とわかりやすい「学習のめあて」とめあてに合ったキャラクターのナビゲートでめあてに合ったキャラクターのナビゲートで資質・能力が育ちます !資質・能力が育ちます !
元のページ ../index.html#11